• 磯子タウンマネジメント倶楽部ついて
  • ニュース&イベント情報
  • グランドエレベーター
  • 施設利用について
  • 倶楽部活動紹介
  • 会計報告

倶楽部活動紹介

磯子タウンマネジメント倶楽部の過去の活動をご紹介します。

【開催レポート】第2回スマイル・クリーン作戦!ブリリアシティ横浜磯子清掃活動

2015.11.26

  第1回から2か月、11月21日に2回目の清掃活動を行いました。今回は初回よりぐっと人数が減ってしまいましたが、ブリリアシティ横浜磯子の住民のみなさん約15名の方々が集いました。 今回も公園等のブリリア敷地内周囲を中心にゴミ拾いを行います。そして、前回リクエストの多かった敷地内の古道脇・植え込みの草取りも行うことにしました。そこで、ブリリアの緑を管理されている横浜緑地さんが急きょ駆けつけてくださり、一緒に活動していただきました。 ゴミ拾いチームと草取りチームに分かれてスタート! ゴミ拾いチームは公園に向かいます。ブリリアに隣接する磯子台紅取第二公園。ここは親子連れで遊んでいる姿がたくさん見られる公園で、日当たりもよく、普段は親子や子どもたちが楽しそうに遊び過ごしている姿が見られる、朗らかな雰囲気の場所です。ただ、開けている場所なので風も起きやすいからでしょうか、子どもたが食べたのかなと思うような飴やお菓子の包み紙が草や木に絡まってたくさん落ちているのです。小さいゴミだからこそ見つかりづらかったり拾えない場所に行ってしまいますが、気を付けてみていると切りがないほど。ほかにも、コンビニのビニール袋やペットボトルも見られましたし、たばこの吸い殻はたくさん落ちていました。 大勢の人が集い、交流も生まれる素敵なところ。だからこそきれいな状態を保ちたいですね。 今回は参加者が少なかったことと、思いのほか公園とその周辺のゴミが多く、プリンス坂の方へ清掃へ行くことが叶いませんでした。こういった場所は今後も定期的に清掃を続けていきたいですね。 そして、草取りチーム。植え込みはこの時期花を咲かせているものが少ないので、草と植えたものとの区別が難しい!横浜緑地さんに教えてもらいながら草をとっていきます。それにしても草取りチームの女性陣はお庭の手入れを経験している方が多く、サクサクとこなしていきます。すごい! あっという間に本日の活動終了です。まだ始まったばかりの地域貢献活動。これからも定期的に開催してまいりますので、ぜひみなさんご参加をお待ちしております!   磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(日方)      

【開催レポート】みんなで遊ぼう!リトミック教室♪

2015.11.05

めぐみ音楽館から講師をお招きしてリトミック教室を開催しました。1回目は1歳程度のお子様、2回目は2歳~3歳程度のお子様を対象に、歌って踊って親子で楽しい時間を過ごしました。 まずは、先生とのごあいさつです。  先生に名前を呼ばれたら、タンバリンをトントンと叩いてお返事をします。恥ずかしくてママと一緒に叩く子もいれば、一人で叩ける子もいたり・・・・みんな上手にお返事ができて、先生とお友だちになれました。 ご挨拶が終わった後は♪だしてひっこめて♪の歌に合わせて体を動かして遊びましょう!最初は、両手を出したりひっこめたりするのですが、リズムに合わせてゴローンと寝転んで足を伸ばして曲げて・・・すぐに起き上がろうとする子もいたけど、足をもたれてくすぐったかったのかな?    楽しい音楽に合わせて、ママとお友だちと先生と!みんなでお散歩に行きましょう!途中で音楽が止まったら、みんなも動きを止めてね!アレ?アレ?上手にできたかな・・・?音楽が始まったらまたお散歩に行くよ!    野菜の紙芝居に合わせて歌って踊りました。♪トマト、キャベツ、キュウリ、大根、ピーマン、じゃがいも、ニンジン、はくさい♪最後のはくさいは「くさい!くさい!」と楽しい振付も覚えてみんなで楽しみました。お家でのお買物や、お料理をする時に親子で一緒に歌えると楽しいですね!    キラキラ星の音楽に合わせて、ピンクと青の布を使ってフワッ~フワッ~としながら遊びます。中に入って見上げてみたり、一緒にフワフワさせたり、ぐるぐる回ったり・・・子どもの好奇心と想像力で色々な遊び方を教えてもらいました。綺麗な星が見れたかな?   絵本の時間です。今日は「のせてのせて」のお話です。先生を見ながら手を動かして、リズムに乗って体を動かして・・・イメージが広がります。ママやパパが読んでくれる絵本の時間が大好きだけど、先生が読んでくれた絵本はいつもとちょっと違って、とっても楽しかったことと思います。   製作の時間です。どんぐりの木を作りました。大きなどんぐりの木に実をつけてあげましょう。指先を上手に使ってシールを貼る作業は小さな手のお子様には難しいと思いましたが、みんなとっても上手にできて先生から「がんばったね!」のご褒美をもらっていました。   ママと一緒に歌って、踊って、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。今日は楽しかったかな?もっと遊びたかったかな?参加しているお子様の姿を見ていてみんな目がキラキラと輝いていて、次から次にでてくる先生のカリキュラムをワクワクしながら楽しむ姿が素敵な時間だな~♪とあらためて感じました。日頃、家事や育児で忙しくリフレッシュする時間がなかなか取れないお母様にも、お子様と一緒に楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか。今後もリトミック教室を開催していきますので、皆様に参加していただき楽しんでもらいたいと思います。   磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(井出)

【開催レポート】Beautiful Walking 美しい歩き方レッスン

2015.10.29

  だんだんと寒くなる季節。体が凍えると自然と体に力が入り、自然と姿勢を縮めてしまいますね。そんな季節も颯爽と美しく歩きたい!そんな折、ハクビウォーキングアカデミー・ウォーキングインストラクターの山際千津子さんに出会いました。先生は、金沢区を中心に、正しい姿勢や美しい歩き方を教える教室を開催されておられます。参加される方みなさんの様子が見えるように、ということで15名以内で募集をしたのですが、15名の満席で開催することとなりました。みなさまご参加ありがとうございました!先生の教え方は、歩き方の根本的なところとして、足のマッサージや縮んだ筋肉をほぐすようなところから取り組むことが特徴的です。先生の説明のあと床に座り、足裏のほぐし方を学びます。「生まれて初めて自分の足の裏を見たかも・・・!」というお声もあるくらい、なかなか自分の足の裏をじっくり見たり触ったりすることって案外ありません。でも足裏をほぐし、指でしっかりと地面を握れるように、ここでほぐしておくのが大事なんですね!両足の筋肉をほぐす各ステップが終わったら、持参したタイツ(100デニールくらいのストッキング)を使って、ストレッチ!筋肉の次は関節を柔らかくしていきます。前屈などもあるのですが、足の付け根から折れ曲がるようなイメージということで、背中から曲がろうとするのではないそう。なるほど・・・!前半はそうしてじっくりと体をほぐしていきました。先生は「洗濯物を畳んだり、本を読んだり、テレビを見ている間にちょっとストレッチを入れるだけでいいんですよ」とコメント。たしかにそういう取り入れ方なら普段の生活のリズムを無理に変えずとも取り入れられますね!後半は、ほぐれた足・指をつかって、歩いてみましょう。頭の上からひもで引っ張られているようなイメージで姿勢をまっすぐにし、肩を回してすとんと落とします。そして前を向いて歩いてみます。肩も意外と右と左、高さが違ったりするので、鏡を見てチェック。そして、鏡を見ながら自分の足の動きをチェックし、歩いてみましょう。モデルウォークは1本の線の上を歩くように足をクロスさせるような足運びですが、「歩く」という点では不自然な足の動きをしています。今回習うのは、足をまっすぐ前に出せているかどうか、足の付け根から前に進ませるイメージで、かかとから足を落とし、床を蹴って、足の付け根から前へ。これが案外と難しいんですね。ゆっくりと足の動きを確認して、少しずつ正しい動きを覚えていきました。習った内容はどれも、信号待ちのとき、肩で荷物をもつとき、家事の合間など、生活に取り入れやすいものばかりでした。無理のないところが続けやすく、ますます皆さんの美意識がUPしそうですね!   磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(日方)      

【開催レポート】おもしろい!科学実験&工作教室(講師:神奈川県立青少年センター科学部)

2015.10.04

    9月23日(水)、神奈川県立青少年センター科学部の協力のもと科学実験と工作を行い、17人の子ども達が参加しました。まずはみんなで目には見えない“空気の力”を見て感じてもらうための科学実験から始まりました。この空気砲、子ども達は「テレビで見たことある!」と元気に話していましたが、実際に目の前で白い輪っかの煙が顔を通り抜けていく感覚はどうだったかな?手を伸ばして空気を感じてみようとする子、想像以上に空気の力が強かったのか、思わず目をギュッとつむってしまう子などいましたね。 次にワイングラスに水を入れ、プラスチック板でふたをし逆さにしました。こぼれると思った水がこぼれないだけでも子ども達は「なんで?」という雰囲気でしたが、ここからさらに重りを吊るしていきます。 用意された重りは500ml・2Lそしてなんと4Lの水です。さあどこまで耐えられるか!?子ども達もドキドキです。重りを吊るしても水がこぼれない様子を見て「おお!」「ええ?!」という声が聞こえました。もう子ども達は目の前の不思議に夢中です!先生が「どうしてこなるのか分かる人いますか?」と聞くと数人の子ども達が手を挙げてみんなの前でハキハキと自分の考えを話していましたね。先生は、ふだんはあまり気づかない大気圧の力が働いていることを話し、さらに面白い実験を続けます。中でも子ども達が一番盛り上がったのはフラスコの口に水の入った風船が入ったり出たりしたことです。風船が大気圧に押されて狭い口の中に入っていく様子や外に押し出される様子はまるで生き物のような動きに見え、とても不思議で面白かったです。 さて、後半は3チームに分かれて科学体験・工作です。表面張力を利用して1円玉を水に浮かせるゲームをし、どのチームが一番多く浮かせるか勝負をしたり、バランストンボを作って指の上にのせたり、鏡の性質を生かして万華鏡作りをしました。 細かい作業が続きますが、みんな集中して作っていましたね。万華鏡に入れるビーズをどれにしようか選んだり、穴をのぞきながらビーズの量を調節したり、自分だけのオリジナル万華鏡をのぞいて、迎えに来たお母さんに「見て見て!」と嬉しそうに話すお子さんなど、みんなとても楽しそうでした。 アンケートでは「たのしかったです」という意見の他に「もっとたくさんのことを知りたい」「でんきの科学実験をしてみたい」「元素等の化学もやってほしい」などの意見がありました。面白い!なんで!?から始まる疑問が自然と科学に興味を持つきっかけになっているといいな、と思います。       磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (伊坂)  

【開催レポート】第1回スマイル・クリーン作戦!ブリリアシティ横浜磯子清掃活動

2015.10.04

  雨上がりの9月26日の朝、ブリリアシティ横浜磯子の住民のみなさんと同住民の飼い主の会(ペット飼い主の方々)のみなさんで30数名、そして清掃会社の方々や警備の方々、中村孝明貴賓館のスタッフの方などの協力者合せて約39名の方々が集いました。   集まったのはもちろん、清掃活動を行うためです。初めての取り組みにもかかわらず、多くの方々にご参加いただけて嬉しい驚きでした。   初回ということで、今回の開催に至った経緯や、トライアルの部分を含むので今回を通してもっとこういうところを清掃したい、こういう道具が必要、ここは清掃はしなくて良いなど、次回に生かせるご意見も集めたいことなどもお願いさせていただきました。   ブリリア周辺は車の通りも激しいので、しっかりと目立つビブスを装着!道具をもってみなさん準備万端です。 飼い主の会のみなさんには敷地内と近隣の公園など散歩コースに利用されるコースを、もう1班はブリリアを出てプリンス坂を下るコース、のこりの1班はプリンス坂から公園へ向けて歩くコースと、班を3つにわけて、それぞれに1人ずつ住民の方にリーダーを決めて、出発です!   タバコの吸い殻、お菓子の包み紙、工事業者さんの落し物、ずっと気になっていた植栽の中に生え広がる雑草、袋にはどんどんたまっていきます。 プリンス坂チームは、自転車で急降下してくる人たちと垂れ下がる草をよける歩行者とがぶつかりそうで危なくて、とこの道の課題を発見。道路管理者に相談してみたほうがいいかなぁというご提案もありました。   公園へ向かうチームはどちらも、ブリリア敷地内はほとんどゴミはないけれど公園内に子どものお菓子のゴミが多かったこと、人通りの少ない道にタバコのポイ捨てなどがわりとあるようだったなどを見つけてくれました。   また、ブリリア内に関しては、ここの植生の管理をしている方々と一緒に雑草取りをしたいという声や、今後も定期的に行っていくことが大切といったお声が複数ありました。   もどったら、袋を広げて分別。 30分の予定が40分近く清掃しました!雨上がりだったので活動しやすかったのと、土が柔らかくて草取りにも最適でした。   終了後は、多目的スペースに戻って、手を洗って一休みです。 今回は初回ということで、中村孝明貴賓館がちょっとしたスイーツ&冷たくて美味しい特製ジュースを提供協力してくださりました。嬉しいですね!   そして、身体を休めながらテーブルごとに今回の清掃を振り返ってもらい、先のような報告を発表してもらいました。   いただいたご意見はもちろん、今回を通して見えてきた次回への展望や課題などを踏まえて、次へとつなげてまいります。ご参加の方が仰ってくださりましたが、地域貢献活動は、続けることが大切ですね。   次回は11月を予定しています!また各棟掲示板やこの倶楽部ホームページでお知らせいたしますので、ぜひご参加ください!     磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(日方)      

【開催レポート】貴賓館で手巻寿司ディナー~新メニューを考案しよう!~

2015.09.21

  ブリリアシティ横浜磯子にある、旧東山伏見邦英伯爵別邸は横浜市歴史的建造物。ここでは今、中村孝明貴賓館となり、和の鉄人・中村孝明氏の食事を食べることができます。今回は、中村孝明貴賓館と一緒に手巻き寿司ディナーのイベントを開催しました。 テーブルにずらりと並ぶ材料を囲むようにテーブルを配置。お申し込みの26名のみなさんと一緒にディナーです。 磯子ペニンシュラマルシェやイベントでおなじみの、磯子にゆかりのある杉田梅塾さんや増田園さん、山茂丸さんにもご協力いただき、具材やメニューを提供していただきました。 中村孝明氏に開会宣言をしていただき、スタートです! テーブルにずらりとならずたくさんの具材。ごはんは杉田梅塾の梅酢を使った2種のシャリや黒米、具は天ぷら、お刺身などちょっとリッチなものから、山茂丸さんのしらすやつくだに、お野菜類、お漬物、チーズや練り物など、多岐にわたるラインナップです。その他、子どもも大好きなからあげや玉子焼きもあり、総勢50種類以上の具&トッピングが並びました。すごい! そしてなにより楽しいのは、ソースもたくさんあること。各種お酢系からお味噌系、タルタルと、これとこれを組み合わせるとどうなっちゃうの!?とドキドキしながら、みなさん選ぶのも楽しそうです。 でも食べるだけじゃだめですよ~っ。今回はメニューの考案がテーマです。みなさん食べているうちに他の案も浮かぶけれど、おなかもいっぱいになっちゃった、なんて声も聞こえてきました。何せ、とってもおいしい茶わん蒸しやお味噌汁もついているので、ボリュームいっぱいなのです。 そろそろみなさん、メニューを考案できたかな?みなさんから記入用紙を回収します。この中から、杉田梅塾の市原さんから梅製品を活用したメニューから1つ、山茂丸の太田さんからしらすを活用したメニューからひとつ、増田園さんからお茶にあうメニューから1つ、そして中村孝明氏にはお店のメニューに検討したいと思うものを1つ選んでいただきます! 選んでいる間に、ほっと一息、デザートタイムです。増田園さんが一杯ずつ丁寧に淹れてくださるおいしいお茶のおかわりもいただけます。 そしていよいよ表彰式。ドキドキしながら名前が呼ばれる?呼ばれない?と待つ様子に会場の雰囲気もワクワク。まずは、市原さん、太田さん、増田さんからそれぞれ選んだ理由とコメントをいただきながら、受賞者に表彰いたしました。それぞれに、はやりその持ち味を上手に生かしてくれたメニューが選ばれました。みなさんおめでとうございます! 中村孝明賞は誰になる!?参加者の方が気を利かせてドラの音を歌ってくださり、笑い声も生まれる中、中村孝明氏ご本人からお名前を呼んでいただきました。選ばれたのは苫名さんのメニューです! おめでとうございます! 会場のみなさん一緒に場を盛り上げてくださり、たくさんの拍手と笑いと笑顔でいっぱいのイベントになりました。短い時間の中で、たくさん試してメニューも提案しないといけないというタイトなイベントでしたが、参加者のみなさんから嬉しいコメントをたくさん寄せていただきました。 またきっとこういう楽しいイベントをやりたいですね。その時はまたぜひご参加ください!ご参加くださった皆さん、ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。       磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(日方)      

【開催レポート】ヤムナボディローリング

2015.09.21

  9月18日(金)、ヤムナ®ボディローリング認定プラクティショナーの後藤なみさんを講師にお招きして、ヤムナボディローリングの教室を2クラス開催しました!午前中は「ホネ活!骨粗しょう症予防」、午後は「ママのための速攻骨盤ケア」です。 ヤムナ®とは、骨格や筋肉を本来あるべき場所に戻し、体内にスペースを取り戻すことで、痛みだけではなく、日ごろ溜まった精神的ストレスなどのあらゆる不調を取り除きながら、年齢や身体の制限に関わらず健康な体作りを助けるボディワークです。ボールを使って圧をかけていきます。「骨」がポイントです。骨は圧をかけることで強く丈夫になります。先生のガイダンスに従って、ボールに乗ってみます。息を吐く度に座骨がしっかりとボールに沈み、圧がかかるのを感じます。太ももの裏からつま先まで、ゆっくりとじんわりとボールを使って圧をかけます。ボールを外すと、筋肉がほぐれて柔らかくなったのをハッキリと感じることができました。ボールを使うので不安定かと思いましたが、みなさんとても上手にできていました。不安な方は手で体を支えられますし、筋力の弱い方・高齢の方でも楽にできそうです。背骨にそってボールを動かし、首の後ろまで移動させます。後頭部あたりにボールがくると気持ち良くて、眠ってしまいたくなるほど。激しい運動ではないのに、血行が良くなるのか、少し汗ばむくらい体が温まりました。午後はお子さん連れOKのクラス。子育てしていると肩が凝ったり、腰が辛かったり、体に負担がかかっていると思います。ちびっこたちはのびのびと過ごし、ママたちも心身ともにリフレッシュできたようです。「気持ち良かった!」「楽しかった!」「効果を実感できた」「ぜひ続けたい」など、参加者のみなさまが楽しく体ケアできた様子が伝わる感想アンケートをいただきました。   磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (青塚)  

【開催レポート】作って遊ぼう!わくわく教室

2015.08.23

  8月22日(木)、作って遊ぼう!わくわく教室を開催しました。 講師には洋光台の宇宙科学館でボランティアの会で活躍されている武井さんをお招きしました。 武井さんは以前磯子の中学校で理科の先生をされていた経験があります。科学的な話しは専門分野なのですが、今回は小さいお子さん達を対象としたイベントなので、難しい話しは抜きにして、楽しく工作をして遊ぶ!というのをメインにしました。 工作は牛乳パックを切ることから始まりました。 線の上をピッタリ切るお子さんや、ザクザクと元気よく切るお子さん、少しぐらいずれても大丈夫大丈夫! 最初に作ったのは紙トンボです。飛ばす際、こすり合わせる手が右手が前にくるか、左手が前にくるかで羽の折り曲げる角度が違います。どっちが前にくるかな?「右手だった!」「ぼくは左手!」と、みんな元気がいいです!さて、出来上がった紙トンボでさっそく遊びましょう! 手をこすり合わせながら紙トンボを飛ばします。飛ばした紙トンボを自分でキャッチできるかな、という遊びもしました。みんなキャッチできたかな? その他にストロー飛行機とすっ飛びストローを作りました。 すっ飛びストローではスーパーボールの色選びからです。キラキラするスーパーボール大小のスーパーボール色々な色のスーパーボール「私はピンク色がいい。」「僕は大きいの」などなど、選ぶだけでわくわくしてきますね。スーパーボールに串をさす作業は難しいのですが、みんな自分で頑張ってさしていましたよ。 衝突の力を使ってストローがすっ飛んでいくのですが、上手くすっ飛んでいくと「わー!」「あっちいったよー!」「これ誰のー?」と大はしゃぎ!!楽しかったですね! 最後の20分は作ったもので遊んだり、装飾を施したり、新たなものを作ってみたりできる時間としました。「見て見て飛んだよー!」と遊ぶお子さん、「ストローに羽をつけたらかっこよくなるかな」と装飾をするお子さん、オリジナルティ溢れる自分だけの作品ができましたね。    磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (伊坂)      

【開催レポート】ゴルフ教室

2015.08.09

  7月31日、ゴルフ教室を開催しました!ゴルフは人気のスポーツですが、倶楽部が使うことができる施設では現状、練習したり学んだりすることができません。今回は特別に、コナミスポーツ磯子の協力を得て、コナミさんの場所をつかい特別な機器を使わせていただき、プロのインストラクターさん2名を講師についていただけることになりました。 前半は、初心者の方はもちろん、アプローチが苦手な方を対象とした内容です。お名前と今回参加されたきっかけなどを自己紹介で話していただき、今回の講師を紹介です。講師はお二人とも、コナミスポーツクラブ磯子のゴルフの担当の方で、プロのインストラクターさんです。ちなみに茂木先生はなんと現役の選手! さて、まずはストレッチの体操をしましょう。一人ずつ機器の前にスタンバイし、クラブを振ってみます。 みなさんの様子を見ながら、個別にレクチャーをしたのち、アプローチする際の体重の乗せ方などを教えてくれました。少し変えるだけで音も違ってきたのはびっくり。 先生も個別にまわりながら都度都度、アドバイスをしてくれます。 後半は、初心者の方と飛距離をもっと伸ばしたい方が対象です。 ウォーミングアップに軽く打ってみましょう! ゴルフ歴ゼロの私にはどなたも上手に見えてしまうのですが、やはりそれぞれに違ったフォームをしているそうです。 先生から、パワーポイントで直角インパクトのことやゴルフクラブのスイング軌道について、アマチュアの方が陥りやすいポイントや、プロゴルファーの方々で女性場合や男性の場合で、力の差から違った軌道でコントロールしていることなど、教えてもらいました。 その後、一人ずつスイングチェックの機器の前で振って、先生に映像・画像を見ながらその軌道やクセなどチェックしてもらい、各々に合った修正やトレーニングをアドバイスしてもらいます。 そして、アドバイスを生かしてさっそく練習です!まずはアドバイスに従った振り方を体になじませること。はじめはなれなくて飛びませんが、それでも形はどんどんアドバイス通りのフォームになじんでいるようです。先生の教え方も、みなさんのゴルフセンスも高い! それにしても、一人1時間じゃ物足りないくらいの内容だったのではないかと思います。要望があればまた開催したいですね!ご参加のみなさま、ありがとうございました。    磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)      

【開催レポート】杉田梅直伝!家庭でできる梅干しづくり 2回目シソ入れ

2015.07.19

    7月12日(日)、杉田梅直伝!家庭でできる梅干しづくりの2回目を行いました。2回目の今回はシソを入れる工程です。前回も顔を合わせた参加者同士ということもあってか、和やかな雰囲気の中で作業が始まりました。まずは一人一袋のシソの茎を取り除きます。この作業、難しくはないのですが時間がかかります。その為、早く終わった人は他の人の分を手伝うという場面が見られました。市原先生も参加者の輪の中に入りお手伝い。 シソは洗った後塩で揉みます。黒い水はシソのアクです。水気をよく絞るとシソの色が出て行き過ぎてしまうのでは!?という疑問がありましたが、市原先生曰く「よく絞った方が後でキレイな色が出ます」との事でした。最後に梅干しの上に置き、シソ入れの工程は終わりとなりました。 土用干しについて梅雨明け後、お天気が良い日を選びザルに梅を並べ、時々裏返してまんべんなく日光に当てるように干します。夜は漬け液に戻し、これを3日繰り返して下さいね。※雨に当てないように注意※ ☆市原先生からのおまけ☆シソジュースをその場で作り、作り立てを参加者に振る舞われました。甘酸っぱくて、夏にぴったりな飲み物と感じましたよ。   磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (伊坂)    

【開催レポート】七夕飾り

2015.07.09

   ブリリアシティ横浜磯子 グランドエレベーター2階エントランスに七夕の飾付けを展示しました。 1本目の笹は、磯子の海と空、そして夜空に輝く天の川をイメージして装飾家に飾付けをお願いしました。 2本目の笹は、7/4(土)に開催したマルシェに、ご来場いただいた皆様に飾り付けをお願いしました。願い事を短冊に書き、飾り付けを作ります。皆様の願いを込めた短冊と星の飾付けは、心を込めて笹に飾付けをしました。 今年の七夕は生憎のお天気で、磯子の空に天の川を見る事はできませんでした。一説には、七夕の雨は織姫と彦星が再開した時に流した嬉し涙と言われています。二人の願いが叶ったように、皆様の願いが叶いますように。。。   磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(井出)                          

【開催レポート】杉田梅塾直伝!!家庭でできる梅干しづくり

2015.07.07

    6月28日(日)ペニンシュラマルシェでお馴染の杉田梅塾の市原由貴子さんをお招きして、誰でも簡単に家庭で作れる梅干しづくりのイベントを開催しました。 梅の甘い香りが漂うキッチンスタジオには梅好きの皆さんが集まりました。梅は梅雨の時期に実ります。なので梅雨の漢字の中には梅の字が使われているそうです。そんな話しを聞きながら、食べて美味しいだけでなく、梅の魅力なども教えていただきましたよ。 キッチンの前に集まり梅干し作りを見学します。作り方はとても簡単です。   梅のヘタを取り除くことや梅を拭くことは単純な作業なのでお喋りをしながらあっという間に終わってしまいます。料理というとつい黙々と作ってしまいがちなのですが、梅干し作りに関しては家族や友達と作ると楽しくお話ししながらできる料理だと思いました。また梅が変化していく様子を見れるのも楽しみのひとつですね。 市原さんは「梅干しは手塩にかけて作ります。子どもを育てるのと同じです。手塩にかけると梅に魂が入り我が子のように可愛いく思えてきます。」と話す姿からは梅に対するおもいが伝わってきました。 皆さんが手塩にかけて作った梅干し、可愛く思えてきているといいな、と思います。 次は7月12日に赤シソ入れの作業をします。シソを入れることによりシソの風味がつき殺菌作用も期待できるそうですよ。   磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (伊坂)    

【開催レポート】幸せを呼ぶ!冷蔵庫&キッチン整理法

2015.06.22

  6月20日(日)、ライフオーガナイザー/ハッピー冷蔵庫アドバイザーの大野多恵子さんをお招きして「幸せを呼ぶ!冷蔵庫&キッチン整理法」を開催しました。大野さんもご自身のブログにて、この日の講座の様子をご紹介くださっています。まずは皆さんの冷蔵庫&キッチンに関するお悩みを聞くところから始まりました。引越ししたばかりで空いている場所があるので、ついつい物を入れてしまう、どこにしまうのが良いのかわからない、冷蔵庫を開けたら献立が浮かぶような楽しい冷蔵庫にしたい・・・などの発言がありました。冷蔵庫にしまう食品は循環していくもの。キッチンにしまう鍋や食器は固定のもの。ですから、冷蔵庫から片付け始めると良いそうです。大野さんが実際に片付けをしたクライアント宅の冷蔵庫ビフォー&アフターの写真には皆さんから思わず「わぁっ!」と声が上がりました。古い食品を捨てればスッキリしますね、とのお話に皆さんウンウンとうなづいていらっしゃいました。それが難しいのですよね・・・。整理法のコツは全部出すこと。そして、仕分をして収めていきます。ご自分の「タイプ別」をチェックするワークは盛り上がりました。ストックをたくさん買ってしまう方と、もらい物が多い方では、冷蔵庫の整理法対策が違うのです!ご自分に合った対策を知って、リバウンドしない片付けをしたいですね。冷蔵庫&キッチン整理の目標達成日も設定したので、皆さん片付けるモチベーションが上がったのではないでしょうか。日本では家庭から出る「食品廃棄ゴミ」がもっとも多いそうで、平均すると一家庭あたり月に3,000円相当の食品が捨てられているそうです。ムダをなくすための効果的な買い物メモなど、すぐに実践できることをたくさん教えていただきました。 最後にキッチンスタジオの冷蔵庫を見て、大野さんおススメのしまい場所などをお話いただきました。参加者の皆さんも「私はこうしている」「さっそくやってみよう!」など、ご自分の体験をシェアされ、和気あいあいとした雰囲気で講座が終了しました。           磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (青塚)    

【開催レポート】みんなで遊ぼう!リトミック

2015.06.19

めぐみ音楽館から遠山先生と荒井先生をお招きしてみんなで遊ぼう!リトミックを開催しました。初参加者の中にはようやく参加できる月齢になりました~!と、参加を楽しみにしていた方もいました。先ずは先生のタンバリンをパンパンパンと叩いてご挨拶。上手にお返事が出来ました。その後は、みんなが知っている「さんぽ」の曲に合わせてママと一緒にお散歩に行きましょう。みんなでお散歩するのって楽しいね!緊張していたお子様も一気に笑顔になります。   ママのそばでゴローンと横になって…一緒にお昼寝かな…?リズムに合わせて、ツンツンツン・・・体や足をツンツンツン・・・キャ~~~~くすぐったいよ~!!でも楽しいね~   次は長ーいロープを使って遊びます…電車ごっこかな…?出したりひっこめたりバンザイしたりグルグル回ったり・・・いろんな動きがあるのにリズム感ばっちり!みんなとっても上手です。   お楽しみはまだまだつづきます。次は制作の時間です。雨に濡れている男の子と女の子に傘をさしてあげましょう。こんなに可愛い傘があったら雨の日が楽しくなるね!   大人もノリノリになる楽しい曲「月夜のばんに」の歌に合わせて、可愛い動物に変身してみんなで歌って踊りました。   クラスを月齢で2組に分け、1回45分の開催で盛りだくさんのカリキュラムでした。お子様もママもみんなで歌って♪踊って♪楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。みんな楽しかったかな?遊びに来てくれた皆様どうもありがとうございました。 そして、めぐみ音楽館の先生方、楽しい時間をありがとうございました。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(井出)

【開催レポート】増田園のお茶会~新作の日本茶を試飲しましょう~

2015.06.14

  本日は、磯子のお茶屋さん「創作銘茶 増田園」の増田さんと一緒に、お茶のモニタリングを行う会を開催しました。増田さんが用意したのは4つのお茶の葉。A~Dと書かれています。こうして見ているだけでも色が違いますね。ちなみに、どれも産地が違うのですが、現在の日本のお茶の木はどれもほとんど状態は近く産地による違いは少ないこと、お茶の育て方だったり製品方法による違いが大きく表れるそう。ちなみに「今年の新茶はまずいです!悪い年です」と増田さん。びっくり。天候の影響が大きいようです。いちばん良いのは、冬はしっかり寒くなってお茶の木が眠り、春に向かって徐々に土の温度が上がっていく。そして4月中旬に雨があって後半に雨が降らない年のお茶だそうです。筍が美味しい年はお茶も美味しいそう。さまざまなお茶のことを教えていただいたあとは、さっそくモニタリングです!A~Dまでのお茶の葉の香りの違いを体験します。その後、1種類ずつお茶を淹れます。お湯はたっぷり入れるすぎると急須の口や蓋の穴から空気が出ることができなくなるそうで、8分目が目安と教えていただきました。上の方と下の方で濃さが違ってしまうので、ゆっくりと急須をまわして軽くかくはんします。1~2口分の湯呑に注いで、試飲スタート!A~Dのどれも名前も産地も製造も分かりません。でも確かにどれもおいしく、どれも違う味わい。中には、二煎目の方が美味しくなったお茶も。初めて淹れるお茶は、こうしてお茶の出方を見ながら好みの淹れ方を探るのも面白いですね。ちなみにお茶は、硬水で淹れると渋みも甘みも全部ダメにしてしまうそうで、軟水、水道水で十分美味しく淹れられるそうです。そして、日本茶は渋み成分を出すため、あつあつのお湯を使うのが良いそうです。ただし、玉露は甘み成分を出すために、水で淹れても良いくらいとのこと。なるほど~。そしてお茶は最後までつぎ切って、葉を蒸らさないよう蓋は少しずらして開けておくと良いそうです。途中、お菓子を食べて休憩。ちなみに、お菓子を食べた後は、渋みのあるお茶が美味しく感じるそうです。4つのお茶を味わい、自分たちで同じように淹れてみて、どれが美味しかったのか挙手でアンケート。4つのうち2つにかなり偏った結果となりました。それからいよいよ、A~Dが何のお茶だったのか発表です!増田さんから産地、そして育て方、どういう淹れ方に合うか、香りの特徴など教えていただきました。産地や名前が分かるとまた興味津々になりますね。みなさんたくさんメモを取っているようでした。今回のモニタリング会は、予定の時間ぴったりに終えたのですが、参加者の方の質問に答えたり増田さんのさまざまなお茶に関する知識をきいているとあっというまに時間は延長し、気づいたらお昼に。どのお話も丁寧でそして面白くて分かりやすく、あっというまに時間が経ってしまうのです。今度は淹れ方による味の違いも学んでみたいですね。今回の試飲のお茶のうち2つはまだ未発売のものでした。今後の展開について、増田園さんにとっても良いモニタリング調査になったことと思います。ご協力・ご参加くださったみなさま、増田園さん、ありがとうございました!    磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)