• 磯子タウンマネジメント倶楽部ついて
  • ニュース&イベント情報
  • グランドエレベーター
  • 施設利用について
  • 倶楽部活動紹介
  • 会計報告

倶楽部活動紹介

磯子タウンマネジメント倶楽部の過去の活動をご紹介します。

【開催レポート】みんなであそぼう♪Happyハロウィンリトミック

2017.10.30

10月30日(月)に、今月のリトミック教室「みんなであそぼう♪Happyハロウィンリトミック」を開催しました。 教室内のハロウィンの装飾に加え、仮装してきて来てくれたお友達も多く、ハロウィンの楽しい雰囲気に包まれてレッスンがスタートしました。1歳児クラスでは、どんぐりころころの音楽に合わせて、歩いたり止まったり、時にはどんぐりのようにコロコロしたりと、みんなで元気にお散歩したあとは、ママ・パパが扮するハロウィンおばけ、「もじょもじょコチョコチョ怪獣」とご対面。どこからコチョコチョされるかわからないドキドキ感も、最後にギューっと抱きしめてもらってニコニコです。そのあとも「足おばけ」や「布おばけ」が出てきました。みんなでいっしょにドスンドスンしたり、フワフワの布をひらひらさせて楽しみました。2歳児クラスでは、トマトやキャベツ、キュウリなどが登場するお野菜の歌に合わせて、みんなでタンバリンを元気にトントントン。おばけが出てきそうな時には静かにちいさな音でトントントン。大きい音、小さい音を上手に使い分けられました。「布おばけ」が出てきた時には、音楽に合わせて布を頭にのせたり、ママの前でひらひらさせたりとおばけ気分を楽しみました。そのあとにはひらひらリボンが付いたスティックを振りながら、「おばけなんてないさ」の音楽にあわせて元気に行進。緑のフワフワが付いた魔法の杖では、ママが小さくなってしまう魔法をかけちゃいました。でもすぐに元どおりの大きさにもどる魔法をかけたので一安心。いつものママに無事もどりましたね。最後はかぼちゃおばけの絵に目をかいて、上手にぬりえもできました。1歳児クラス、2歳児クラス共に、先生から一人ずつ、ハロウィンのプレゼントをいただいて楽しく終えたHappyハロウィンリトミック教室でした。次回は、パパと一緒にリトミック♪テーマは「秋の野山に行こう!」です。たくさんのお友達のご参加をお待ちしています。《ギャラリー》  磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(鈴木)

【開催レポート】リトミック教室

2017.09.14

9月10日(日)、前回好評だった「おねえちゃんおにいちゃんもリトミック」を今月も開催しました。日曜開催だったこともあってか、パパに抱っこされながら「初めての参加です」と来てくれたお友達もいましたね。音楽に合わせて歩いたり走ったり、ママやパパと向き合って身体を動かしたり、コチョコチョや嬉しい嬉しいギューをしたりして遊びました。 遊びの中で使われる音楽はめぐみ音楽館の先生オリジナルの曲が多数あります。ゆっくりな曲や急ぐ曲、嬉しい気持ちを表す曲や楽しさを表現する曲など、毎回たくさんの音や曲で子ども達に語りかけます。絵本に合わせて作曲されている曲は、「この絵本の為にある曲かしら」と思えるほどでした。3~5歳クラスの制作では絵本を導入としてシール貼りを行いました。こちらも先生がオリジナルで作られたものです。 おねえちゃんおにいちゃんのクラスでは英語の曲に合わせてみんなで体を動かすリトミックもあり、子どもだけでなく大人の私達まで一緒に楽しく動けるものもありました。1人で体を動かすだけでなく、親子そしてお友達と一緒に、といった具合にリトミックを通して英語にも触れ、いつもと違ったリトミックにみんなキャッキャしていましたね♪ そしてドレミへ繋がる太鼓叩きはみんな真剣な目で先生を見て、一生懸命先生と同じリズムを叩こうと頑張っている姿が印象的でした。 リトミックの時間は本当にあっという間に過ぎてしまい、子どもも大人もみんなニッコニコで終わりました。次回はハロウィンリトミック!!簡単な仮装(カチューシャや髪留めなどでもOK!)や、もちろん本格的な仮装も大歓迎!!仮装をしてくれたお友達にはちょっと楽しいプレゼント付き♪みんなで音楽に合わせてめいっぱいたのしみましょう!ご参加お待ちしています。《ギャラリー》 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(伊坂)

【開催レポート】お気に入りの一本を見つけよう!ワインの選び方&試飲会

2017.09.04

2017年9月3日(日)16時より、山本屋商店(磯子区岡村3丁目)の中島さんを講師にお迎えし、「ワインの選び方&試飲会」を開催しました。 中島さんいわく、この10年でワインの消費量は1.5倍に増えているそうですが、ワインに高い関心が寄せられていることを裏付けるかのごとく、本イベントは予約開始後すぐにご予約で満席となりました。 中島さんは今回、20本以上もの試飲用ワインをご用意くださり、《ワインの選び方》《食事との合わせ方》を中心に様々なお話をしてくださいましたが、なかでも、1種類のおつまみをワインに合わせた味付けへと変化させて楽しむという試みが印象的でした。 その試みの為、中島さん自らご用意くださったのは、みじん切りにしたパプリカとガーリックを和えたお手製マカロニ。目にも鮮やかな、食欲をそそる香りのおつまみです。 複数のワインそれぞれの個性に合わせて、溶かしバター、レモン果汁、バジルといった異なる調味料をマカロニに後づけし、そのワインに合うおつまみへと変化させるという手法に、参加者の皆さんも新鮮な驚きを感じたご様子でした。     その後も、フランス料理惣菜店Le Traiteur Oguro(ル トレトゥール オグロ)さんのオードブル盛り合わせと共に様々なワインを試飲したり、ワイン当てゲームに興じたり、皆さんからのご質問に中島さんが個別にお答えになったりと、会場内はすっかり和気あいあいとした楽しい雰囲気に包まれました。今回はカジュアルに楽しめるワイン中心の試飲会でしたが、最後の試飲ワインには特別な1本、樹齢250年の葡萄から作られたイタリアワイン、「タウラージ」が開栓されました。カジュアルワインとはまた違った味わいに、皆さんの会話がさらに弾んでいました。 磯子タウンマネジメント俱楽部では、毎月様々なイベントを行っていきます。 ホームページ、ポスター等でご確認いただき、ぜひお気軽にご参加ください。(鈴木)   

【開催レポート】リトミック教室

2017.08.25

8月24日(木)、毎月開催しているリトミック教室、今回はおねえちゃんおにいちゃんもリトミックということで、3~5歳クラスを特別に設けました。前半は1~2歳クラスです。初めての参加となるお子さんはなかなかママ達から離れられませんが、楽しそうな音楽や楽器の音色には興味がありそうです。絵本の読み聞かせの時には静かにジーっと聞いていましたね。 後半の3~5歳クラスでは、夏休み期間なので、幼稚園などに入園したおねえちゃんおにいちゃん達もリトミックに来てくれました。みんな来てくれてありがとう!久しぶりのリトミックどうだったかな?先生が話すことはすっかり理解できる様子です。太鼓の絵を叩く時には先生と同じリズムで叩きます。一拍置くリズムや複数のリズムを繋げるものなど、さまざまです。ちょっと難しいかな、と思えるものでも楽しくリズムをとっています。楽しいとやる気も出てきますよね♪ 《ギャラリー》  次回は日曜日に開催します!今回と同じく3~5歳クラスを設けます。パパやおばあちゃんおじいちゃんとの参加も大歓迎です♪音楽に合わせて思いっきり体を動かしましょう♪皆様のご参加をお待ちしております。磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(伊坂)

【開催レポート】ヨガ教室レポート~夏バテ対策特別バージョン~

2017.08.21

世界三大伝統医学のひとつアーユルヴェーダでは、人の身体は「カパ(水)」「ピッタ(火)」「ヴァータ(風)」と呼ばれる3種に分類されるとされ、特に夏場は「ピッタ(火)」の性質が強まる傾向があり、その結果、食欲や消化力、体力が低下すると共に疲れやすくなってしまうそうです。今月8月のヨガは、19日「夏バテ解消ヨガ」、26日「夏のカラダを整えるヨガ」の夏バテ対策特別バージョンですが、本日19日のレッスンは、ヨガ教室講師 ハタヨガ・インストラクター赤山 恵さんのそのようなお話しからスタートしました。 熱が溜まりやすくなっている身体を、先生の穏やかなお声のリードにより、ゆったりとした動きで徐々にほぐしていき、レッスン終盤、ヨガマット上で静かに仰向けになる時を迎える頃には、身体全体がどっしりと大地へ沈んでいくかのような深いリラックス状態へと導かれていきました。常日頃、私達が当たり前のように行っている呼吸ですが、呼吸により身体の内部にめぐりが生じエネルギーをめぐらせる、そして不要なものを排出し必要なものを取り込む、といった重要な働きがあるそうです。レッスン最後に先生からいただいたアドバイスです。「暑い日が続くと、ついピリピリしてしまいがちですが、そのような時は深呼吸をして、のんびり穏やかに毎日をお過ごしください。」始終穏やかで柔らかい雰囲気に包まれた癒しの1時間30分でした。ヨガ教室は毎月第2、第4土曜日の開催です。皆様のご参加をお待ちしております。(9月からは時間が10時~11時30分になります)磯子タウンマネジメント俱楽部では、毎月様々なイベントを行っています。ホームページ、フェイスブック、ポスター等でご確認いただき、ぜひお気軽にご参加ください。(鈴木)     

【開催レポート】リトミック教室

2017.07.19

7月19日(水)、毎月開催しているリトミック教室の日でした。今回もめぐみ音楽館の先生をお招きして行われました。 この日は突然のお熱などでお休みが相次いでしまい、1歳クラスは8名、2歳以上クラスは4名のお子さん達での開催となりました。少ない人数でしたが、いつもより先生との距離が近くに感じられるリトミックとなりましたよ。 1歳クラスは音楽に合わせて体を動かすことをメインに、2歳以上クラスではその他にドレミにつながる音遊びもありました。ドの音の時にはどんぐりの絵をトントントン♪レの音の時にはレモンの絵をトントントン♪耳で聞いた音を体で表現することから始まり、そしてドレミに繋がっていく様子が分かりました。2歳以上クラスではその他に季節に合わせた簡単な制作も行っています。 《ギャラリー》    次回は★夏休み特別企画★ おねえちゃん、おにいちゃんもリトミック!を開催します。3~5歳のお子様のリトミッククラスがあります。皆様のご参加をお待ちしております。磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(伊坂)

【開催レポート】ブリリアフリーマーケット♪

2017.07.15

2017年7月1日(土)昨年まで「磯子ペニンシュラマルシェ」と併催していたフリーマーケットを、今回は「ブリリアフリーマーケット」と題し実施致しました。フリーマーケットは全部で11店舗!思い入れのある品々はもちろん、オリジナルの作品やドライフラワーなども出品され、何とも華やかな出店風景となりました。同時に開催したワークショップも人気!「七夕チャームを作ろう♪」では事前のお申込みで満席となりました。UVレジンを使ってつくるきらきらチャーム、女の子も男の子も、お母さんも楽しんで頂けました。「七夕かざり」も大人気!みんなたくさんのかざりで華やかに飾り付けてくれました。折り紙もたくさん準備したので、短冊以外の七夕かざりもみんなの手作りです七夕の笹は7月7日までグランドエレベーター2階にかざりました。「七夕の星と夏の星座を学ぼう!」は洋光台の人気施設”はまぎんこども宇宙科学館”さんにご協力頂き実施しました。先生の質問にも元気に答え、最後は外に出て星座早見盤の使い方と方角を教えてもらいました。最後は少々雨も降りましたが、みなさん楽しんで頂けましたでしょうか。今後のイベントは引き続きホームページやフェイスブック、ポスターなどで告知していきます。随時チェックをお願いします♪(西里)                  

【開催レポート】マリーンシャトルに乗船!横浜港見学会

2017.06.30

2017年6月23日(金)お天気にも恵まれた1日、横浜港見学会を実施しました。平日の開催となりましたが、多くの方にご参加頂きました。午前中はマリーンシャトルにみんなで乗船です。山下公園からふ頭、みなとみらいの観覧車や赤レンガ倉庫など、横浜ならではの景色を海から楽しむことができました。お昼は山下公園近くのホテルメルパルク横浜のレストランで頂きました。華やかな食事に、みんなでわいわい舌鼓を打ちました♪その後は移動しバスに乗ります!ベテランのガイドさんのお話しを聞きながら、普段は入ることのできないふ頭へ行きます。途中マリンタワーで降りて絶景を楽しむことができ、横浜の港を満喫できた一日となりました!イベントは引き続きホームページやフェイスブック、ポスターなどで告知していきます。随時チェックをお願いします♪(西里)

【開催レポート】杉田梅の木坂ハウスで楽しむ 完熟梅の梅干し作り&梅料理ランチ会

2017.06.28

2017年6月17日(土)梅雨の時期とは思えぬ暑い日が続いたある一日、5月にもお邪魔した「杉田梅の木坂ハウス」で、今度は梅干しづくりに挑戦です!ジップロックで手軽につくれる梅干しを教えて頂きました。女性同士でわいわい、とっても賑やかなイベントは、「干すざるはどこで買う?」「前の家では大きな梅の木があって…」「シソ入れでできるゆかりの活用方法」など情報交換も盛りだくさん!笑いとお話しが絶えないイベントとなりました。なんてことない作業も、みんなで一緒に楽しみながら手を動かすと素敵な思い出になりますね。引き続きホームページやフェイスブック、ポスターなどで告知していきます。随時チェックをお願いします1(西里)

【開催レポート】パパと一緒に!父の日リトミック

2017.06.18

毎月平日に開催しているリトミック教室ですが、今回は父の日に合わせて「パパと遊ぼう!ミュージックパーティー」を開催しました。どんなことをするのかな♪パパ達のお顔もなんとなくワクワクどきどきしているように見えました。 まずは手を叩いたり、パパと手をつないで歩いたり、と体と心をほぐしていきます。ピアノのリズムに合わせて動きを変える場面では、きゃっきゃ!と走ったり、ピタ!と止まったり、そ~っと歩いてみたりと、指示がなくても体がリズムに合わせて自然とそのように動きます。耳でキャッチした音を体で表現することで自然で豊かな表現力が身についてくるのではないでしょうか。 だんだんと慣れてきたら体を大きく動かしていきましょう!パパのお膝に座ってゴロ~ン!ゴロ~ン!今度は立てたお膝の上に座っていたら下にストーン!そして最後には思いっきり高い高ーい! 通常のリトミック教室は毎月D棟マルチルームで開催されてますので、ホームページ等でぜひご確認、ご参加ください。↓ クリック7月19日(水)みんなで遊ぼう!リトミック《ギャラリー》  磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(伊坂)

【開催レポート】リトミック教室

2017.06.03

5月24日(水)、毎月開催しているリトミック教室のひでした。今回もめぐみ音楽館の先生をお招きして行われました。毎回リズミカルな音楽や楽器を使って体をたくさん動かします。次々に出てくる楽しい音楽や道具はお子さんたちの興味をひきつけます。 次回は「パパと一緒に!父の日リトミック」を開催します。場所は多目的スペースで行いますのでいつも以上に体を伸び伸び動かして、遊びましょうね!皆様のご参加をお待ちしております。磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(伊坂)

【開催レポート】杉田梅の木坂で楽しむ梅酒・梅ジュースづくり&梅料理ランチ会

2017.05.30

2017年5月28日(日) 毎年お馴染み、杉田梅塾直伝の梅酒・梅ジュースづくり今回はなんと講師の市原先生の拠点である「杉田梅の木坂ハウス」にお邪魔し、先生お手製のランチまで頂く食事会つきの特別プログラムで実施致しました。杉田梅の木坂は、磯子駅からバスで2~30分ほどの氷取沢地区の側にあります。江戸時代杉田梅の梅林があったこの地域。縁あって杉田梅塾の拠点となり、市原先生の数々のイベントが実施されています。入った瞬間梅の香りに包まれる素敵な場所です。梅酒づくりはもちろん、沢山の種類の試飲も頂き、和気あいあいとしたイベントとなりました。引き続きホームページやフェイスブック、ポスターなどで告知していきます。随時チェックをお願いします♪(西里)             

【開催レポート】ISOGOワールドパーク先取りイベント「国旗をつくろう!」

2017.04.26

みなさんは、何種類ぐらいの国旗を知っていますか?日本はもちろん、有名な国の国旗は知っているはず…と思っても、色や順番だったりは曖昧だったりしますよね。今回のイベント「国旗をつくろう!」は5月14日(日)「ISOGOワールドパーク」の先取りイベント!当日の会場装飾を作ってもらうイベントです。色々な折り紙を組み合わせて、見本通りに一生懸命作ってくれる男の子、はさみでカナダの国旗を作ってくださった(!)お母さま、クレヨンでお絵かきをしてくれる女の子まで、思い思いの国旗を作ってくれました!お預かりした国旗はイベント当日に会場に飾ります♪みんな見に来てね~~引き続き、国旗のお絵かきも募集中です!「失敗しちゃった~…」な子も倶楽部事務局にくれば用紙をお渡しします!みんなでイベントを盛り上げましょうね*引き続きホームページやフェイスブック、ポスターなどで告知していきます。随時チェックをお願いします♪(西里)

【開催レポート】久良岐自然公園自然観察会

2017.03.06

「いつもとは違う景色に出会えるかも」との期待を胸に、16名の皆様にご参加頂きました。事前にご用意させていただいたコースガイドと地図をお渡しし、久良岐公園まで徒歩で向かいました。初対面の方も多かったのですが、「よく散歩に行くんだけれど、植物のことはわからなくて」など、にぎやかにお話しをされながら、緩やかな坂を上って、到着しました。久良岐公園で長年ボランティアガイドをされている佐野眞さん、また、当日急きょご予定を合わせてガイドをして下さることになった清水さんと待ち合わせ場所でご挨拶をしました。「今日集合前にたまたまマンサクの花を見かけましたので、コース外ですが見に行きましょう」と到着早々お話が始まりました。「これが咲くと春が来たといわれています」「まず咲く、が名前の由来といわれています」との説明に、皆さんメモをとったり写真を撮ったり。「色んな鳴き声が聞こえてきます。五感をよく働かせましょう」との声かけがあり、コースに向かいました。        鳥の鳴き声や羽音に耳を傾け、足元の小さな小さな花に目を配り・・・。数メートル進むごとに立ち止まっては、佐野さんと清水さんからお話しを聞かせていただきます。時には図鑑やカードを見せて頂きました。           メジロの様子を見たり、アオキ、ツグミ、キフジ、ヤブコウジ・・・様々な植物を観察します。佐野さんのお話しを聞きメモをとっていくうちに、参加者の皆様からの質問がたくさん出るようになってきました。時には道を戻り、時には参加者の方がお話しを披露されたりしました。「この木はアゲハチョウが卵を産む木だよ」と、小さなお子さまが教えてくださる場面もありました。梅林の手前の池で、佐野さんがご用意くださった望遠鏡を覗きました。するとそこには、カワセミが。松の木にじっと止まっている、色鮮やかなカワセミに、歓声があがりました。とてもラッキーだそうです。あまりの美しさに、時が止まったような感覚になりました。            あっという間の2時間でした。解散場所に到着した時、「みんなで集合写真をとりませんか」と、参加者の方から声が上がりました。佐野さん、清水さん、参加者の皆様全員で写真を撮りました。磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(能登谷) 

【開催レポート】毎日食べたい!「雑穀」料理教室

2017.02.02

管理栄養士の砂子田舞さんをお迎えして、“雑穀”をテーマに講義、調理方法の見学、試食を行いました。 先生からの「みなさん、雑穀を食べていますか?」との質問に、手を挙げられた方が1人。「雑穀ってなかなか取り入れにくい」「詳しく知らない」という方がほとんどでした。 1.「太る」ということはどういうことなのか、また、デトックス方法としてファスティングという健康法の紹介がありました。2.雑穀の栄養価がどれほど高いのか、具体的に表や数字を見ながら説明がありました。3.高野豆腐を使ったレシピが紹介されました。驚きの使用方法、アレンジに、あちらこちらから「へえ~」の声が上がります。   簡単に普段の料理に取り入れることが出来ることを、みなさん実感されたようです。4.最後に、サムゲタン、コールスロー、お汁粉の調理の見学です。キッチンを取り囲み、手際よく調理が 進められる様子を見せていただきました。 質問をされる方、お鍋をかき混ぜてくださる方、隣の方と調理の方法を確認しあう方・・・。賑やかな雰囲気になってきました。初対面の方が多いと思われましたが、こういった雰囲気もイベントの醍醐味ですね。 さあ、試食です。先生が、お一人お一人のテーブルをまわられ、質問に答えていかれます。雑穀以外にも、運動している方の食事改善例や、筋肉をつけるための食事バランスなどにもお答えいただきました。 最後には、「近くのスーパーの雑穀、押し麦が売り切れてしまうわね」と、笑い声が上がりました。ココロもオナカも知識もいっぱいになった、あっという間の2時間でした。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(能登谷)