• 磯子タウンマネジメント倶楽部ついて
  • ニュース&イベント情報
  • グランドエレベーター
  • 施設利用について
  • 倶楽部活動紹介
  • 会計報告

倶楽部活動紹介

磯子タウンマネジメント倶楽部の過去の活動をご紹介します。

【会員イベント レポ】こどもフラワーアレンジ

2014.08.20

 8月19日(火)10:00 倶楽部会員で、フラワーサークル「マリーローズ」の講師・金子千恵子さん主催による枯れないお花「ブリザーブドフラワー」を使ってのアレンジメント体験が開催されました。小さなお子様から小学生の女の子たちが集まりフラワーアレンジメントの面白さを楽しんでいました。  今回は、紙の容器の中にスポンジを入れ、ブリザーブドフラワー以外にも軽量樹脂粘土やリボン、サクランボなどを使い美味しそうな「マンゴーパフェ」を作りました。繊細なブリザーブドフラワーにワイヤーを付けたり、葉やアジサイをハサミで切り分けたりと細かい作業が続きますがお子様たちは金子さんの見本をジッと見てチャレンジしていました。  参加者の皆さんは、お友達同士、親子で協力して作品を作り上げて行きました。納得するまで何度もやり直しをしたり、出来たときには「先生見て!」と走っていたり、それぞれ自分のペースで取り組んでいきます。先生からの一人ひとりへの丁寧に指導もあり、あっという間に時間が過ぎていきました。  素材の準備ができたら、それを思い思いにスポンジに挿していきます。バラ・デンファレ・アジサイ・ライスフラワーなどを思い思いにレイアウトして行き、リボンとサクランボで飾り付けをします。中には余った粘土で星を作って飾り付けるなどアイデアを発揮している方もいました。容器を回して全体のバランスを見たり、ダイナミックに飾り付けたり、こまかーく微調整をしたり、仕上げの頃には思い入れも深くなり皆さんかなーり真剣でした。 できあがった「マンゴーパフェ」は同じ素材を使ったとは思えないほど作った人の個性が発揮されていました。金子さんは「アレンジメントという体験が花に興味を持つキッカケになればいいと思います。」と話していました。完成した後は、家に飾って楽しんでください! (伊坂)

【開催レポート】空手教室

2014.07.30

6月24日から7月29日までの毎週火曜日 全6回コースで極真空手港南台道場の井上さんと笹沼さんを講師にお招きし、ジュニア空手教室を開催しました。参加者は4歳から9歳までのとっても元気なパワー溢れる13名の男の子と1名の女の子。「心・技・体」を目指し、日々のお稽古を頑張ります。 大きな声を出しながらのお稽古は辛そうですが、みんなとてもよく頑張っています。井上先生のキックは強くて、ビシッツ!!!と迫力満点の音が響きました。蹴りも正拳も、先生の力強さには及びませんが、掛け声の迫力は負けてなかったかな?二人一組で行うお稽古は楽しそうで笑い声もありました。先生と先輩とみんなに…ありがとうございました!と挨拶をして1日のお稽古は終了です。参加してくれたお友だち、空手は楽しかったかな?磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。(井出)

【開催レポート】リトミック教室

2014.07.30

7月29日(火)1回目:10:00~10:45 12組15名、2回目:11:15~12:00 13組14名と、たくさんのお友だちが参加してくれたリトミック教室。今回もめぐみ音楽館の遠山先生と荒井先生がとても楽しいたくさんのカリキュラムをご用意してくださいました。 ママのお膝ボートに乗ってユラユラユラ♪ずっと乗っていたいね! たかい!たか~い!はママよりも高い景色が見れてお空を飛んでるみたい!もっと高い景色が見たいからお家ではパパと一緒に遊んでみてね! 制作物は海中のお魚作りです。カラフルなかわいいお魚を作って先生から「よくできました^0^」とハンコを押してもらいました。 楽しい時間はアッという間に終わってしまいます。みんな楽しかったかな?もっと遊びたかったかな?またみんなで遊ぼうね!磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (井出)  

【開催レポート】親子洋菓子作り教室

2014.07.22

7月21日(祝月)14:00から磯子ペニンシュラマルシェで出店していただいている「フリアンドール 高田様」をお迎えし親子洋菓子作りを開催しました。 幼稚園から小学校のお子様と保護者の方、計6組の親子が参加し、シュークリームとグレープフルーツゼリー作りを楽しみます。カスタードクリームを作る高田さんの手元に参加者の視線が集中です。 上手に粉を篩ってシュークリームの生地を作り、型に絞り出します。 とっても美味しそうなシューができました。これにクリームを絞り入れたらシュークリームの完成です!    途中から見学に来たお父様も参加です。お子さまの応援をしています。クリームを絞り入れるのは簡単そうでなかなか難しい作業でした。  シュー生地を焼いている間にグレープフルーツゼリーを作ります。生グレープフルーツをくり抜いて果汁を絞って・・・本格的なゼリーです。 完成です!シュークリームの甘~い香りとグレープフルーツの爽やかな香りが部屋中に漂いケーキ屋さんに来ているようでした。左は参加者が作成し、右はフリアンドールで販売されている商品です。とても美味しそうです! 包丁を使ったり、熱いお鍋をかき混ぜたりとありましたが、お子さま全員がとても丁寧に作業をしていた姿が印象的でした。日頃忙しくしているお母様もお子さまと楽しくお菓子作りができた良い時間になったのではないでしょうか?ご参加いただいた方々は夏休みの思い出にご家庭でもう一度作ってみて下さい! 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、チェックして下さい。 (井出)

【開催レポート】美味しい自家製梅酒を作る!

2014.06.11

5月26日(月) 15:00~16:30 磯子ペニンシュラマルシェにも出店して頂いている、杉田・梅塾 市原 由貴子さんをお迎えして、梅酒作り教室を開催しました。 梅は、杉田梅が磯子区の区の木にもなっている、磯子とゆかりのある植物です。今では、「梅林小学校」など、地名として残っているだけですが、江戸の頃は杉田に杉田梅の梅林があったそうです。それが、明治以降の梅林の衰退と、人々の嗜好の変化が伴い、酸味が強い杉田梅は敬遠され、甘みを添加した梅干しが主流になって行くにつれ、杉田梅は減少して、一時期は小田原などに移植された梅がわずかに残るだけ、という状態になってしまったそうですが、現在では杉田梅の保存活動が行われているかとやクエン酸が注目され酸っぱさの効能が注目されたことなどにより、杉田梅にも注目が集まりだしているということで、杉田梅、今後注目していてください。 そのようなお話もして頂きながら、教室では梅酒の漬け込みを行いました。 容器、梅、お酒(ホワイトリカー)、氷砂糖の選び方、つけている間に気を付けることなど色々と教えて頂きました。 材料・素材選びにはこだわった方が良いとのことでしたが、漬け終わったら、梅の頭が水面から出ないように気を付けて、人間が生活できる環境の中に置いておけば、それ以外はそれほど気を遣わずに、梅酒ができて行くのをゆっくり楽しみながら待っていれば良いということでした。最後には、杉田・梅塾特製の梅酒、梅ブランデー、梅ワイン、梅ジュースの試飲をしつつ、梅味噌、梅酢を使ったピクルスの試食も。梅酒は5年付けたものだそうで、とてもとても美味しかったです。 倶楽部事務局にも、1つ漬け込んだ梅酒が置いてあるので興味のある方は是非お越しください!(漬け込んで数日後に少し飲んでみましたが、まろやかさが全く無くてまだまだでした) 5月、6月は梅の時期ということで、6月後半に梅干し作り教室を行うのでそちらも是非お楽しみに!(加藤)      

【開催レポート】リトミック教室

2014.06.11

6月10日(火) 10:30~11:15 「めぐみ音楽館」の遠山先生と、荒井先生をお迎えしてリトミックを楽しみました。当日は6ヶ月から2歳までの17名のお友だちがママと一緒にお歌や、手遊び、製作作業と盛りだくさんの内容で楽しいひと時を過ごすことができました。 何が始まるの??と不安げなお友だちも、歌に合わせて自己紹介が始まると一気にお楽しみの世界に入り込みます。お歌はママに、ギュー!!とされて嬉しそう!手遊びは色々な動物に変身しました。製作作業は真剣そのもの!上手に「かえるとかたつむり」を作り、素敵なお土産ができました。ご参加いただいたお母様、お子様全員の楽しさや、お子様のキラキラとした興味津津の表情が印象的な楽しいイベントとなりました。 今回参加してくれたお友だち!リトミックは楽しかったかな?また、みんなで遊ぼうね!今後も開催を予定しておりますので今回参加できなかった方も、次回は是非ご参加ください。磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (井出)    

【開催レポート】ヨガ教室

2014.06.11

5月31日(土) 14:00~15:30 ご要望の多かったヨガ教室を開催しました。夏のような眩しい日差しの中、たくさんの方にご参加いただきました。 ヨガでは自分の身体と対話し、ポーズや呼吸法を通して心と身体を整え、調和させることを目的としています。まずは呼吸法からスタート。 座った体勢、立った体勢など呼吸を止めずに動いていきます。ヨガ自体が初めてという方も多かったのですが、赤山先生のリードに従って、皆さん上手にポーズをとっていらっしゃいました。ヨガは静かに動く「静の動き」で、体を整えます。自分の身体の声に耳を傾けて、身体の限界を1mmだけ伸ばす努力をする事です。ポーズを美しく行おうとか、皆に合わせなければなどと無理をする必要はなく、自分のペースでできるところが良いですね。 最後は横たわってリラックス。自分の身体への感謝と、今日のご縁に感謝して、清々しい気持ちでクラスを終えました。 とても楽しかった!リフレッシュできた!次回も参加したい!という感想を多数いただきました。 6月14日(土)、28日(土)にもヨガ教室を開催いたします。今回参加できなかった方も、是非ご参加ください。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを開催します。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (青塚)  

【開催レポート】太極拳教室

2014.06.10

6月4日(水) 9:30~11:00 毎回25名程度の参加者で練習してきた、太極拳教室の6回コースが終了しました。何度か雨模様でしたが、お天気の日はみなとみらい方面が一望でき、とても気持ちが良く練習する事ができました。今回は室内で開催でしたが、外出先でマイナスイオンを浴びながら太極拳なんて、気持ちがいいでしょうね! 皆さん慣れるまでは動きもぎこちなく緊張していましたが回を重ねるごとに少しずつ上達し動作が滑らかになり、太極拳が楽しくなってきました。 毎回、套路動作を教わり練習を行ってきたのでだいぶ板に付いてきましたが、頭、背筋、手、足・・・各部位に気を使いながら体を動かすのは、とても難しく体だけではなく頭にも良い刺激を与えることができました。 太極拳の良いところは、椅子に座って上半身を動かすだけでも運動になるところなので、体調に合わせて無理なく健康作りが出来そうです。 必見!!小島先生の演技は、第1回目の活動報告にも記載いたしましたが、滑らかな動きの中に凛とした動きが本当に素晴らしく見とれてしまいます。まだまだ足元にも及びませんが、継続は力なり!練習を重ねて先生に少しでも近づけるように頑張りましょう! 小島先生の熱心で適切なご指導のおかげで、太極拳の楽しさを知り、また参加者とのコミュニケーション作りにも役立ちとても楽しかった。もっと続けたい!というご意見を参加者から多数いただき、サークル化が決定しました。 今後も開催を予定しておりますので今回参加できなかった方も、次回は是非ご参加ください。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (井出)                

【開催レポート】家庭で味わう地元の旬:三浦春キャベツ編

2014.05.08

4月27日(日)14:00~横浜元町霧笛楼 今平 茂 総料理長、ホテルニューグランド 関口 真司 料理長、パレ・ド・バルブ 宮内 重明オーナーシェフ、浜小屋 江川 正己 シェフという、磯子出身の料理人の皆様にお集まりいただき、豪華料理講座を開催しました。 今回の旬の食材は、三浦の春キャベツです。ちょうど4月後半からの時期が一番甘みもあり、値段も1玉150円 前後と旬な時期はリーズナブルでとても美味しいので、まだ食べていない方は是非地元の食材としてお召し上がりください。 最初は、宮内シェフの「春キャベツとあさりの蒸し煮」。潮干狩りシーズンということで、 あさりを使った料理をご紹介頂きました。 お酒のおつまみとしてもぴったりな、アサリ、新玉ねぎ、トマトに、バター、ニンニク、アンチョビで味付けして、さっと作れる簡単料理でしたが、キャベツの甘みを感じながらいくらでも食べれてしまいそうなおつまみでした。 次は、今平シェフの「春キャベツで作る有頭海老のロールキャベツ風蒸し」「泡立てた卵黄と溶かしバターで作ったサバイヨン焼き」。 海老のロールキャベツを作りながら、身以外の海老余った部分を使ったフレンチの本格ソース、サバイヨンの作り方を教わります。作り方を覚えれば、パスタやグラタンなど色々なものに応用できるということで、混ぜ方、漉し方、 色々なタイミングなどを目の前で実演して頂き、手順なども丁寧に教えて頂きました。 参加者の皆さんは家庭で実践できたでしょうか? 講習会が終わった後はお待ちかねの試食会。 予め作って頂いたものも含め、全員で本日教わった料理の試食をしました。あまりにも美味しかったので、本当に家で作れるのかなと疑問の声も上がるほどでした。 最後に、料理人の皆さんからメッセージを頂いて終了。今平シェフからは、磯子に引っ越してきてよかったと思えるように、磯子の素敵な物・場所を見つけてくださいと思い入れたっぷりのメッセージを頂きました。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も地元の食材を利用した料理教室を開催して行きますので、お楽しみに!(担当:加藤)

【開催レポート】毎日自宅でできる「セルフケア&ハンドケア」

2014.05.04

4月19日(日)の14:00~リラクゼーションセラピスト 松井ゆりあさんをお招きして、「セルフケア&ハン ドケア」イベントを開催しました。 セルフケアということで、最近、体の中で凝っている所を報告してもらいつつ、倶楽部イベント恒例の自己紹介をしました。やはり肩や腰という定番の場所に、凝りや疲れを感じている方が多いようでした。最初に、講師の松井ゆりあさんから、マッサージの基本や疲労についてのお話し。  お話が終わった後は早速、体のゆがみのチェックから、目をつぶってのウォーキングで、どの方向に体がねじれているか チェックしました。チェックした後は、歪みを直しつつ、ツボを刺激して疲れを癒すストレッチの練習。難しいポーズも多く、簡単には できないものもありましたが、ツボにピンポイントで 当たると痛気持ち良くて、疲れがほぐれて行くのが実感できました。 後半は、ハンドマッサージの実践講座。 2人1組になって、実際にハンドマッサージをしました。松井さんに指導されて、痛くて気持ち良いツボの位置を刺激すると、会場から悲鳴もあがる中、ポイントがわかってくるとマッサージをすることが楽しくなってきて家に帰った後に試してみます!と早速実践に移そうとする方もいました。 お子様と一緒に参加して頂いた方もいて、和やかな雰囲気で、最後はマッサージ以外の会話もしながら、イベントは終了しました。 季節の変わり目など、ポイントとなる時期に、マッサージをはじめ、健康・美容関連のイベントを開催して 行く予定ですのでお見逃しなく!(担当:磯子タウンマネジメント倶楽部 加藤)

太極拳教室

2014.04.24

  4月23日(水) 第1回太極拳教室を開催しました。高台から開放感あふれる景色を眺めながらの太極拳は清々しい気分になります。 講師は磯子区を中心に活動されている磯子区太極拳協会 代表 小島信博先生です。 先生の動きを見ていると滑らかな動きの中に凛とした動きがあり、見とれてしまうのですが、実際に行ってみると・・・日々の運動不足、体の硬さを痛感しました。 本教室の6回コースでは準備体操、歩行練習、入門太極拳動作を教えていただきます。小島先生がユーモアを交えながら丁寧に教えてくださるので、90分があっという間でとても楽しいひと時です。 残り5回のコースで基礎の基礎を少しでも習得できるように参加された皆さん頑張りましょうね! 定員にまだ余裕がございます。ご興味をもたれた方は一緒に初めてみませんか?お一人様でも、お友だち同士でも大歓迎です。参加申し込みは「磯子タウンマネジメント倶楽部」までお願いします。 (井出)  

【開催レポート】日本茶ブレンドパーティー

2014.04.18

   2014年4月16日(水)に「増田園」日本茶伝道師の増田正昭さんを講師にお招きして日本茶ブレンドパーティーを開催しました。 ※告知記事はこちらをご覧下さい。 磯子ペニンシュラマルシェにも出店していただいている増田園さんでは、静岡県のお茶農家の方々と生産段階から一緒にお茶創りをし、増田園さんオリジナルのブレンドを加えたお茶がほとんど。今回のイベントは、お茶への徹底的なこだわりをお持ちの増田さんのお茶についてのお話を聞きながら、自分たちでもブレンドに挑戦してみるイベントでした。 増田さんは、お茶に徹底的なこだわりを持ちつつもとても気さくな方で、ユーモアたっぷりな日本茶話を披露して頂きつつ、色々な質問にも徹底的に答えて頂き、お茶の世界に引き込まれて行きました。 日本茶と紅茶・中国茶の違い、茶葉ごとの特長や栽培方法の違い、お茶の製造工程などを教えていただいた後は、実際に増田さんが4種類の茶葉でお茶を煎れ、お手本を見せてもらいます。飲み比べると、茶葉ごとに香りや味が全く違いました。 その後は、4種類のお茶を使いグループごとにブレンド作りをしました。深蒸し茶、茎茶、など、特徴のあるお茶もブレンドしてみながら、味や香りの違いを体験してみました。 今回のイベントでは、時間の関係もあってできませんでしたが、茶葉を炒ったりすると、また違った香りが出てきたりと、ブレンドのやり方は本当にさまざまで、人それぞれ様々な種類のお茶を楽しみ方があることがよくわかりました。 親子、ご夫婦で参加して頂いた方、お一人で参加して頂いた方、友人同士で参加して頂いた方、様々な方に参加して頂きましたが、最後はお茶会(パーティー?)ということで、お茶以外にも様々な話で盛り上がりました。 「ますますお茶が好きになった」「自分でもブレンドしてみたい」「もっと気楽に日本茶を楽しみます」などの感想をいただいた「日本茶ブレンドパーティー」は6月の新茶の季節にも開催を予定しておりますので、今回参加できなかった方も、次回は是非ご参加ください。                      磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (青塚)      

【開催レポート】三浦大根フレンチ料理レッスン

2014.02.12

  2014年2月2日(日)にプレイベント第5弾として、新杉田にある「パレ・ド・バルブ」オーナーシェフ宮内重明氏を講師にお招きして「三浦大根を味わうフレンチ料理レッスン」を開催しました。 ※告知記事はこちらからご覧くださいhttps://isogotmc.net/     今回のお料理の主役「三浦大根」をご用意していただいたのは、「横浜スローフード協会」の江川氏です。三浦大根はとても大きくて、今回ご用意いただいた物はまだまだ小さいほうだとか…しかし、重さ3キロはあろう立派な三浦大根を目の前にすると十分すぎるほど大きかったです。     本来フランス料理に大根を使用したレシピはないとの事で、今回は宮内シェフオリジナルレシピです!デモストレーションはキッチンを囲んで宮内シェフのユーモア溢れる説明を受けました。三浦大根と一緒に煮る「スルメイカ」の下ごしらえの手際の良さに圧巻です。     お料理の完成後はお楽しみのお食事です。親子でご参加の方、おひとりでご参加の方等、初めてお会いした方が多い中でみなさん和気あいあいとお話がはずんでいました。参加者の方からは「お料理がとても美味しくて楽しかった」「居住者の方とお知り合いになれてとても楽しかった」「是非また参加したい」とのお声を頂きました。  ご参加いただいた皆様は是非ご家庭でも作ってみてくださいね! (井出)    

【開催レポート】「利き脳」を生かした住まいの整理法セミナ

2014.02.03

磯子タウンマネジメント倶楽部は、住民の方々の交流を目的として、ブリリアシティ横浜磯子にて、様々な活動を展開しています。 2014年1月26日(土)にプレイベント第4弾として、ライフオーガナイザーのおおのたえこさんを講師に「利き脳」を生かした住まいの整理法セミナーを開催しました!※告知記事はこちらからご覧ください※おおのさんがご自身のブログでも今回のセミナーのことをご紹介してくださりました。ブログ記事はこちらからご覧ください。 整理で大事なことは「自分にあった整理の仕方を見つけること」とおおのさん。 そのために、みなさんで指を組んだり、腕を組んだりして、自分の利き脳をチェック。 例えば、指を組んだ時、右手の親指が下、腕を組んだ時、右腕が下の方は「右右脳タイプ」 このタイプは、楽天的でマイペースなので、整理のときに細かく仕切ったりせず、ざっくり放り込み収納をするのがいいそうです。 質疑応答での「どこに何をしまうか決められない!」というお悩みには、他の参加者の方が「そうそうそう私も!」と大盛り上がり。おおのさんのお答えは「使う場所の近くにしまう!」でした。おおのさんは、リビングでアイロンをかけるので、キッチンにアイロンをしまっているそうです。 最後に参加者の方からは「大変参考になりました」「次回も整理の仕方を教えてほしい」とのお声を頂きました。今回のセミナーで学んだことを生かして、さらに心地よい生活をお過ごしくださいね。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、2月もイベントを行う予定です。みなさんのご参加お待ちしています!                        

【開催レポート】クリスマスデコレーションクッキー教室

2013.12.23

磯子タウンマネジメント倶楽部のクリスマスイベント「クリスマスデコレーションクッキー教室」 アイシングクリーム(卵白&砂糖)を使って、カラフルなクリスマス仕様のクッキーをつくりました。告知からすぐに埋まってしまうほどの人気ぶり。では早速当日の様子をレポートします。 アイシングの講師は猿渡布由子さん。テレビでもその腕前を披露されたことのある人気講師です  HP:Sunbaked Sweets 先生の説明とデモンストレーションを食い入るように見るみなさん。 ワクワクと、「きれいにできるかな?」という不安の表情が見えました   席に戻って、さぁ製作開始! 先生に教わった通りに。でもなかなかうまくいかないよ~   やり始めると、みなさん真剣、集中。 あっという間に時間は過ぎていきます。   出来あがった作品をみんなで見せ合ったり、自分たちでもやってみようよという声もありました。 みんな可愛く楽しくできました。   磯子タウンマネジメント倶楽部準備室では、来年もプレイベントを行っていきます。 詳細が決まり次第、HPで告知させていただきますので、みなさんお楽しみに。 良いお年をお迎えください。