磯子タウンマネジメント倶楽部の過去の活動をご紹介します。
【開催レポート】絵本読み聞かせ&琴演奏会
2015.06.13
6月11日、「琴アンサンブル 結」のお二人を招いて、琴演奏と絵本読み聞かせを親子で楽しむ会を開催しました。最初の音楽会の演奏曲は「大きな栗の木の下で」と「おもちゃのチャチャチャ」。小さい子もお母さんたちも慣れ親しんだ曲ですね!そして「絵本・ころころころ」の読み聞かせです。ころころと転がっていく様子に合わせて、琴が多彩な音を奏でます。先生の読み方も琴の音楽も臨場感たっぷり!その後、「さくら」を演奏してくださいました。2つの琴で奏でられる美しいアンサンブルに、みんなうっとりしました。読み聞かせはもう1冊、「絵本・そらまめくんのベッド」もありました。参加してくれた年長さんや小学生さんはこのお話を知っていてソワソワしています。先生に読んでもらって琴のBGMが入ると、また違って聞こえたかな?三角座りをして聞いている様子が微笑ましいです。そのあと、弦の下にある白い三角をくいっと移動させて音階を変えます。演奏してくれたのは、「サザエさん」のオープニング曲!「お魚くわえた~」と思わず一緒に歌いたくなりますね。「大きな古時計」の演奏は、時計の針や時計のねじの音のような演奏を交えた演奏でした。琴はいろんな音が出せるんですね。いちばん盛り上がったのは、最後の2曲、「さんぽ」と「妖怪ウオッチ」!一緒に歌ったり手拍子したり、最後には自ら立ち上がって踊ったりジャンプしたり、楽しそうです!子どもたちの楽しげな様子が嬉しい時間でした。先生たちの読み聞かせの声も子どもたちを安心させ、私たち大人にとっても琴をこんなに間近で演奏を聴く機会も少なく、音の多様さを楽しんだり場の雰囲気に和んだりと、良い時間をいただきました。ご参加くださったみなさん、そして講師の琴アンサンブル結の先生方、ありがとうございました! 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)
【開催レポート】ブリリアの丘から花火を眺めよう~横浜開港祭2015編~
2015.06.04
6月2日、横浜開港祭2015の花火に合わせて、ヒルトップスクエアで皆さんと一緒に花火を眺めました。ブリリア横浜磯子は、磯子地区の中でも比較的高い場所にあるので、障害物が少なく、横浜の花火が見えます。眺めた場所は、ブリリア住民の方や近隣にお住まいの方に貸室としてご提供している『多目的スペース』。この施設の壁一面がガラス張りになっており、ちょうどみなとみらい方面に開けているのです。花火の時間に合わせて、短時間ですが、ここで眺められるよう場所を解放しました。この日は、お住いの方はもちろん近隣の方々も集い、花火を待ちました。時間に少し遅れて花火スタート!始めは「小さいなー」と思われた花火でしたが、終盤にかけて大玉の花火が上がり始め、感嘆の声も聞かれました。花火をみんなで楽しめる時間も嬉しいですが、街や港湾の光でここからの眺めは、ふだんの夜景としてもとても美しいですね。7月8月の花火はさらに大きく見えるそう。この花火の際も開放することで予定しています。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)
【開催レポート】杉田梅塾直伝!! 梅酒・梅ジュースづくり
2015.05.31
昨年大好評だった梅講座シリーズ。今年も、杉田梅塾の市原先生を講師に迎え、梅の季節に合わせて梅教室を開催していただきます。5月30日は、梅酒・梅ジュースづくりにチャレンジ!まずは、梅酒づくりから。驚いたのは、水洗いした梅をさらにホワイトリカーで洗うこと。市原さんによると、この10年くらい、水では落ちない汚れがつくようになったとか。。。今回使う杉田梅は、誰がどこで作っているか分かる梅ですが、お店で買ってきた梅はどこでどう育っているか必ずしも分かるわけではないので、気を付けましょう。(ちなみに、今回はまったく黒くなりませんでした)軸を取り、傷つけないように梅を洗い、さらにホワイトリカーで洗ったら、氷砂糖とホワイトリカーを入れて、あとは1年寝かすだけ。ちなみに、梅酒に使用した杉田梅は、なんと市原先生が朝一で仕入れたもので、採れたてです!次は梅ジュース。市原先生がすでに下処理をほどこし梅を冷凍して用意してくれていた杉田梅を使います。冷凍すると細胞膜が壊れて、梅の味に深みが増したり早く出来上がるそう。この方法は、梅酒でやってみても良いし、ジャムなどをつくるときも果物を冷凍してから作る方法はおすすめ!とのこと。今回は立派な大きい杉田梅を使い、冷凍にはだいたい3日間ほどかかったそうです。少し小さい梅だともう少し早く凍ります。容器の内側にさっとホワイトリカーを吹き付け、3種の砂糖と一緒に入れていきます。あとは持って帰ってからの作業。落し蓋をして(お皿でも◎)梅より重い重石をします。砂糖が溶けてジュースが出尽くしたら、梅と分けて、火にかけて完成!梅酒と梅ジュースはあと寝かすばかり。ということで、市原先生が持ってきてくれた梅酒・ブランデー・ウォッカ・梅ジュースを飲み比べましょう!なんと大盤振る舞い、飲み放題!?「私はウォッカが好き!」「これもいいなぁ~」とほんのりほほを赤らめながらみなさん試飲です。併せて、梅のはちみつ漬けや杉田梅塾の梅味噌、梅ジャムをきゅうりとカナッペで試食させていただきました。どれもおいしい~!さて、完成はそれぞれみなさんが持ち帰ってから。梅酒は来年、梅ジュースは2週間くらいでしょうか。出来上がりが楽しみですね! 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)
【開催レポート】第3回 そば粉100%本格そば打ち教室
2015.05.26
2015年5月24日、人気の高いそば打ち体験教室を開催しました。今回も生粉打ち愛好会のみなさんにお越しいただき10割そばの手打ちについて教えていただきました。まずは愛好会のみなさんによるデモンストレーションを見学・そしてそのそばの試食です。そばのウンチクも教えてもらい、体験する期待感が一気に高まります。 みなさんはそばの「三たて」という言葉を聞いたことがありますか?三たてとは「挽きたて・打ちたて・茹でたて」のことをさし、美味しいそばの条件として使われている言葉です。愛好会の方が新鮮なそば粉を準備して下さいました。 そば打ちの工程は、以下のように進んでいきます。1)木鉢を使ってさらさらのそば粉一塊にしていきます。 粉に水を含ませるとすぐにそばの良い香りがしてきました。工程の一つひとつが次の作業につながっていくのでとても丁寧です。水廻しひとつとってもコツがあり、手に水を取ってから鉢の中へ入れていきます。入れてしまった水は戻せないので、粉の様子を見ながら慎重に入れていくということでした。愛好会の方は「12の目で見て」水分量を微妙に変えるそうです。(12の目=十指と両目)参加者のみなさんは一生懸命手を動かし粉を混ぜていきます。ひとつの大きな塊にするだけで「ふー」っと一息つきたくなるような動きです。 2)のし お母さんと一緒に生地を延ばすお子さん。 丸く広がった生地を見て「ピザみたい!」と元気よく話すお子さん。 お子さん達にとって普段食べているそばがどのようにして作られていくのか分かる貴重な体験かと思いました。 麺棒で延ばす際は手を猫手にします。そうすることにより麺棒を転がすと自然と手がついていき、少しずつ生地を均一に延ばすことができます。手をパーにしてしまうと力が不均等になり生地を均等に延ばすことができなくなってしまうからだそうです。 お子さん達も頑張ってお手伝いをしています。綿棒をコロコロと転がして生地を延ばします。大きく延ばせたかな? 3)包丁 この切りはかなり神経を使う作業でした。細すぎればそうめんのようになってしまうし、太ければうどんのようになってしまいます。また折り曲げた部分が切れないようにも気をつけなければなりません。愛好会のみなさんも指導に熱が入ります。参加者の方達は切っていくうちに段々とコツを掴み、切り終わる頃にはみなさん真っ直ぐキレイに切れていました。 あとは40秒前後茹で、氷水でそばを締めて器に盛れば出来上がりです。みなさん、汗をかきながら一生懸命打ったそばの味はいかがでしたか?私は、普段食べているそばと比べて、香りがとても良く、コシもありとても美味しく感じました。また、端きれのそばは素揚げしていただいたのですが、それもポリポリといつまでも食べてしまう味でした。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (伊坂)
【開催レポート】スペシャルティコーヒーレッスン
2015.04.25
スペシャルティコーヒーレッスンを開催しました。 講師は、磯子ペニンシュラマルシェにもキッチンカーで出店していただいている、ジプシーコーヒーの中山さん。カナダやアメリカのシアトルなどでコーヒー修行を積まれ、帰国後コーヒー以外の飲食でも技術を学ばれ、独立されました。 まずはテーブルを囲んで、参加者の自己紹介から。今回は、少人数制のセミナーです。みなさんコーヒーを飲んではいるものの、ちょっとしっくりこないところがあったり、疑問があったりで、今回のセミナーに関心をもっていただいたようです。以前から、こういった機会があれば参加したいと思われていた方もいらっしゃいました。 しっかり技術を学んでいただいて、おうちでも美味しいコーヒーを飲んでいただきたいです。そして講師の中山さんの自己紹介と、スペシャルティコーヒーについての紹介。普通のコーヒーとどう違うの?について学んだ後に、淹れ方の実践です。 さて、ここからは、アイランドキッチンを囲んでのセミナー。まずは、産地ごとの豆の匂いを比べてみます。比べてみると、匂いだけでもかなり違うようです。 さて、1種類目は先生のお手本。みなさん見逃さないように、聞き逃さないように前のめり。 飲んでみます。「おいしい」 さて、この味をしっかりと覚えておいた上で次の品種に! 2種類目からは、早速参加者の皆さんによる実演。えっ、もう?というちょっとした戸惑いの表情も見られましたが、こういったものは実践あるのみ。やりながら教わります。 豆を平らにならして、お湯を注いで蒸らす。そしてゆっくりとお湯を注ぐ。「もうちょっと入れていいですよ」「お湯が落ち切らないうちに、少し注いでください」など中山さんからのアドバイスも飛びます。 そして2種類目のコーヒーをまた飲み比べます。「あっ、さっきのとは違う」「こっちの方が私は好きかも」など、感想は様々。 ドリップ体験する人も別の豆にチェンジして、合計5種類のコーヒーを飲み比べ。酸味のあるグアテマラ、どっしり感のあるブラジル、紅茶のようなエチオピアなど、コーヒーのいろんな個性を味わいました。最後はみんなでテーブルを囲みながら、質問コーナーお店で飲むコーヒーに関すること、コーヒーメーカーに関すること、豆を変える場所などなど。 意外にあっという間の90分最後にお土産のコーヒー豆も。ぜひお家でも美味しいコーヒーを。 今回講師を務めてくださった中山さんは、次回5月2日のマルシェにも出店されます。今回参加できなかった方でも、お家で入れるコーヒーについてお聞きになりたいことを聞いてみられてはいかがでしょうか。コーヒー豆の販売もされていますので、そちらもぜひ。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。
【開催レポート】ダイエット講座 ~冬の運動不足を解消しよう!~
2015.04.23
コナミスポーツ磯子のインストラクター・萩原さんを迎え、ダイエット講座として運動不足対策や正しいダイエットを座学から実践まで教えていただきました。参加者の皆さんに自己紹介していただきながら、日ごろ気になっている体のことや今日知りたい事などを共有します。みなさん、生活スタイルが変わるタイミングで体が変化したことが分かるエピソードが多いよう。その後、インストラクターの萩原さんに、体脂や筋肉など、体の仕組みを教えていただきました。「筋肉は体脂肪を燃やす工場です。筋肉を維持したり・増やすことが大事ですね」と、筋肉が作られるメカニズムや疲労回復に必要な習慣、水を積極的にとる大切さなど、ひとつずつとてもわかり易く教えていただきました。健康やダイエットについては、いろんな媒体でさまざまな方法が紹介され、いつも流行の健康法やダイエット方法があり、混乱されている方も少なくないのではないでしょうか。参加者のみなさんからも、食事のことや日頃の運動のタイミング、良い睡眠をとるための工夫などさまざまな質問がありましたが、はやり「◎◎ダイエット」といったいろんな種類のものについて、良い方法なのか不安に思っているからもいらっしゃいました。萩原さんはどの方法も否定することはなく、「自分に合う方法、続けられる方法であることが大切です」とした上で、みなさんの悩みにあった答えや本質的な体の仕組みを丁寧にい教えてくれました。さて、今回は実践編もあります!みなさんに立っていただき、屈伸から体の運動能力などを簡単にチェックします。そのうえで、少しずつ緊張した筋肉をほぐす運動を教えていただきました。少し動いただけなのに、筋肉がほぐれたように体が柔らかくなっていきます。息を吐きながら体を伸ばす、凝り固まった筋肉をほぐす・・・数パターンの体のうごかしかた学んだあと、みなさんからの質問を受けながら、正しい姿勢や運動の時間など教わりました。今日は、根本的な体の仕組みを知ることができ、筋肉の緊張のほどき方や生活の中で気を付けることなど、たくさん学びました。それらが、どんな運動方法が自分に一番あっていて続けられるのか考える指標にもなるかなと思います。それぞれの生活・食事の習慣とともに工夫していただければ、より健康的な体作りができそうですね! 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)
【開催レポート】やみつき タイ料理教室
2015.04.22
あの絶妙なスパイスとハーブのバランスがなんともやみつきになってしまう美味しさが特徴のタイ料理。タイ料理好きの方は、想像するだけでよだれが出てしまうのではないでしょうか。そんなタイ料理好きの方々のために、マルシェでは毎度行列ができ売り切れてしまう多国籍料理のキッチンカーでおなじみ、フレーミングノラの河内さんを講師に招き、タイ料理教室を開催しました。河内さんは普段、少量で作ることはほとんどないそうで、今回みなさんが家庭でも簡単に美味しいタイ料理がつくれるよう、参加者のための少量レシピを考案してくださりました。まずは材料の紹介。おすすめのココナッツ缶やパクチーの茎部分の美味しい使い方まで材料ひとつとってもみなさん興味津々。参加者のみなさんはたくさんメモをとったり質問しておられます。でも用意した材料をどんどんフライパンに投入していくだけで、材料もレシピもいたってシンプル、簡単なのです!途中、河内さんだけの秘密レシピ・小麦粉も登場しました。これひとつでずいぶんと味によぶんな棘がなくなり、より美味しくなるそう。こういう美味しい秘密やアレンジを聞けるのも嬉しいですね。タイカレーができあがったら次は、ゴーヤのたまご焼き。こちらは卵を溶いたものに調味料や材料を投入してさらに混ぜ、そのままフライパンに流すだけ。すごく簡単なレシピです。最後はココナッツと白玉のデザートです。こちらもタイ料理のお店でデザートとしてよくメニューに並んでいるスイーツなのですが、またまたびっくりするほど簡単に出来上がってしまいました。美味しい香りに包まれて、みなさんすっかりお腹もすいた時間となり、さっそく試食会です。試食といってもお昼ごはんに十分なセットですね。ジャスミンティーを飲みながらいただきます。みなさんの感想は「どれも美味しい!」「すごく簡単だったのに、こんなに良い味になるんだ」「今日教えてもらった材料とレシピなら家でもできそう」「こんなに美味しいタイ料理が家でできると思うと嬉しい」と、喜びの声がたくさん聞かれました。参加されるみなさんが家で美味しく作れるようにと様々に準備をしていた河内さんも、みなさんの声を聞きほっとされたようです。最後にはみなさんから「あのタイ料理も教えてほしい!」「他の国の料理も興味がある!」とたくさんのリクエストもいただき、次回を期待する声がたくさん集まりました。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)
【開催レポート】盆栽カフェ&苔玉作りワークショップ
2015.04.22
ペニンシュラマルシェでも人気の「盆栽カフェ」による小さな盆栽&苔玉。ご来場の方々から「盆栽のことやお手入れのことを教えてほしい!」「こういう盆栽自分たちでも作ってみたい!」などなど多くのリクエストをいただき、今回のイベントが実現しました。まずは盆栽カフェのメンバーであるBONSAI屋 粋の小林さんから、盆栽について教えていただきます。海外での人気や盆栽ブーム、そして具体的なお手入れについて盆栽の器の大きさや季節で水をあげる回数が変わる事、置き場所、こんなときどうする?などさまざまな状況・状態について教えていただきました。以前マルシェで盆栽カフェの盆栽を買われた方、自宅の盆栽をお持ちで実際にお手入れをされている方も多くいらっしゃり、具体的な相談がたくさんありました。悩みや相談に小林さんが丁寧に教えてくださり、みなさんほっとされたようです。今回は磯子の美味しいお茶屋さん・増田園さんがお茶を提供して下さり、ゆっくりとお茶を飲みながらの講座となりました。盆栽とお茶、とってもよく合います!そして後半は、盆栽カフェメンバーであり石井造園の代表である石井さんを講師に、苔玉作りワークショップです。なんと、素材は大きな松ぼっくり!みなさん驚きながら、好きな素材を選びます。開いているもの閉じているもの大きいものなどいろんな松ぼっくり、そしてそれを飾るすてきな器が用意されました。これを選ぶだけでもわくわくしますね。この大きな松ぼっくりにピンセットでミズゴケをはさんでいきます。かなりしっかり入れるので、閉じていた松ぼっくりも大きく羽を広げて丸々とした卵のような形になります。そして、苔やきれいな植物を添えていきます。この作業によって、みなさんそれぞれのオリジナルの自分だけの苔玉へと変化していきます。ピンセットで少しずつ作るものということもあって、かなり時間を要しましたが、みなさんじっくりと集中して作り上げていきます。出来上がったものは、それぞれのアイディアと個性の生かされ、どれひとつとっても、かわいくて愛おしい作品ばかりです!最後にこの苔玉の世話の仕方などを教えていただき、終了です。これから、みなさんの苔玉がどんなふうに育つのか、楽しみですね!(何かお手入れ等で悩まれたときは、マルシェに出店されているので相談してくださいね) 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)
【開催レポート】春のスカーフアレンジにチャレンジ
2015.04.11
外に出かけることが楽しくなってくる春の季節、オシャレにちょっと差がつくアイテムとして、スカーフで色々なアレンジを覚えるというイベントを開催しました。講師には初代横浜スカーフ親善大使の尾上多恵子さんをお招きしました。尾上さんは現在スカーフアレンジメント振興協会認定スカーフ講師として活躍されている方です。当日はお茶を飲みながら、参加者同士での自己紹介とどのようなアレンジをしてみたいのか、という希望を最初に聞きました。みなさんの意見で多かったのは、「スカーフが派手なので使いこなせない」「ストールばかり使ってしまうので大判のスクエアのスカーフの使い方を知りたい」「忘れない巻き方を教えてほしい」などでした。そのようなお悩みを聞いて、先生にどのような巻き方がいいのか、みなさんの希望に沿ったアレンジを教えていただきました。 最初のアレンジはとってもシンプルなもので、スクエアのスカーフの対角線同士を結ぶだけ、という覚えやすいものでした。花のように膨らむ部分は結ぶ加減で自分好みの大きさにできたり、首に巻く際結び目をどこにするかの位置を服装によって変えられるものでした。その他のアレンジもすぐに出来てしまう折り方・巻き方だったり、フード付きやベストにも早変わりしたり、夏には水着の上に羽織れるようなアレンジまで色々ありました。 ワンポイントアドバイスでは“折り山が上になるように”“どこの模様を軸にして折ればいいのか”“背中でキレイな三角を見せる折り方”などを教えていただき、どれも「それ気になっていたの!」というポイントで参考になりました。 セミナー中はみなさんそれぞれのペースでご自身に合う巻く位置を鏡で確認したり、分からない所は先生に聞いたり、また参加者同士で教え合ったりしている場面も見られ、和気あいあいとしていました。 みなさんがお持ちになったスカーフの中には「子供から母の日のプレゼントでもらったもの」「主人の海外出張のお土産なの」などエピソード付きのものもあり、ぜひこれを機にスカーフを使って、オシャレをお楽しみください。 尾上先生は「一枚の布の可能性をみなさんに知ってもらえると嬉しいです」と話していました。たためば小さくなるオシャレ素材のスカーフは、持ち運びに便利なだけでなく、寒い時には首や肩に巻き、日差しがある時には日焼け防止にもなります。そこにオシャレが加わるとても汎用性の高いものだと思います。私はさっそく子供にフード付きのアレンジをしてあげてみました。耳まで暖かいね、と気に入っていましたよ。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (伊坂)
【開催レポート】LAWRENCE viv 子供のヘアセット講座
2015.03.27
卒業や入学式など、お子さんと一緒に出掛けることが多いのが春。お子さんのおめかしに髪をセットしてあげたいけれど、どんな風にしたらかわいくなるかな?そんなお声を受けて、ブリリアシティ横浜磯子にお店を構えるLAWRENCE viv(ローレンスビヴ)さんにご協力いただき、子供のヘアセット講座を開催しました。LAWRENCE vivから3名の方が講師となり、まずはみなさんに見ていただきながら、編み込みを教えていただきます。説明を入れながらゆっくりと編んでいたのに、あっという間にキレイな編みこみが完成!でも見ているだけでは分かったような分からないような・・・ということで、さっそく実践!できるかな?先生たちにが参加者の方々のところを回りながらアドバイスをします。子どもならではの細くてツルツルの髪。苦戦されていた方も少なくないです。髪の毛はゆるく編むとすぐほどけてしまうこと、ほんの少しワックスなどをつけるだけでもずいぶん違うことなどなどなど、編み方のほかにちょっとしたコツも教えて頂きました。中にはお子さんがお母さんの髪をセットしてあげる姿も(とっても上手でした!)。さっそくできた方には、編み込みを使ったアレンジ・応用編も。両方から編み込んでいく方法、ひとまとめに大きくやって雪の女王風&片方から編んでカチューシャのようにして雪の女王の妹風などなどもできます。ちょっとした簡単そうなアレンジも、本を買ってみているだけでは分からないものですね。目の前で見てすぐアドバイスしてもらいながら実践することで、お子さんたちのヘアスタイルがどんどんかわいくなっていきました。これから暖かくなり薄着になり頭や首元が見えてくると、髪のアレンジが活躍しそうです。これからどんどん、いろんな編み込みやアレンジを楽しんでくださいね!羽織りものが減ってくるこの春先、ますますおしゃれを楽しめるよう、4月7日にスカーフアレンジメントの教室も開催します!ぜひおしゃれを楽しみにお越しください。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)
【開催レポート】Baygo+ ベーグル試食会
2015.03.23
バターや脱脂粉乳、卵を使わないシンプルで美味しいベーグルで人気の汐見台のお店、Baygo+さん。ペニンシュラマルシェでもお馴染みのお店ですが、今回は新作のモニタリングを兼ねた試食会を開催、参加者の皆さんといっしょに新商品を考えます! まずは、Baygo+の店長である藤本さんにベーグルの歴史や由来をお話しいただきます。オーストリアの皇帝のお話から始まり、約30年前のアメリカの健康ブームでベーグルが広まったこと、本来はミルクや卵を使わない食べ物である事などあまり知られていないベーグルの背景を教わり、長く食べられてきた理由や人気の理由が分かりました。 そしてさっそく試食会です。まずご用意いただいたのは、シンプルなものと野菜を練りこんだベーグル。各テーブルで食べた印象を言い合いながら、感じたことをどんどんアンケート用紙に記入していきます。「厳しい意見も大歓迎!」と藤本さん。その後、みんなで意見の共有です。「かみごたえがあって、最初は甘くないと思ったのに噛むほどに甘みを感じる」「野菜の色が出ていてきれい」「こんな食べ方はどうだろう」など様々なコメントが出てきました。そして次の試食は値段についての相談もアンケートに含まれています。みなさんからのコメントを受けて、すでに藤本さんはさらなるアイディアも浮かんだようです。 この日は5種類のベーグルが提供され、さらにはBaygo+さんでいつも提供している美味しいコーヒーもあり、お昼時にちょうどよく、美味しいベーグルにお腹も大満足の試食会となりました。みなさんからいただいたコメントやアンケートがどんなふうに商品に活かされるのか、楽しみですね! 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、是非チェックして下さい。 (日方)
【開催レポート】自家製味噌作り
2015.03.08
3月1日、栄養士・料理研究家の市原由貴子さんをお招きして自家製味噌作りを開催しました。まずは市原さんから味噌の話しを聞きます。味噌はゆっくり時間をかけて醗酵させた方が味に深みがでておいしく仕上がるので、冬の1月~3月に仕込む人が集中しています。これを暑い時期に行なってしまうと気温が高いため最初の醗酵が急激なものになってしまいます。手作り味噌は10ヶ月の熟成が必要になるので、美味しい理由はそこにもあるのかもしれませんね。 秋は、米や大豆の収穫時期であります。そのとれたての米(麹)と大豆を使うと味噌もより一層おいしく仕上がります。また地域ごとによって気候や湿度が異なると収穫できる米や大豆の種類もさまざまで、出来上がる味噌にも味の違いが出てきます。そんな味噌にまつわる話しを聞いた後は実際に味噌作りを始めていきます。 味噌を作るにあたり、参加者の方には事前に豆を煮ておいていただいています。 まずはフードプロセッサーで豆を潰します。潰し具合は好みに合わせてなので、「私はなめらかな方がいいわ」「私は少しつぶが残る感じがいい」など、参加者同士が話しをしながら自分好みにしていきます。 潰した豆は握る感じで麹と混ぜ合わせていきます。麹はお肌をスベスベにしてくれる嬉しいチカラも持っているので、翌朝にはスベスベになったことかと思います。 潰した豆は団子状にし、空気が入らないよう容器に詰めていきます。空気が入るとカビが発生しやすいのでみなさんこの作業は念入りにされています。塩蓋をしてラップをかぶせたら今日の作業はここまで。ご自宅で涼しくて風通しの良い場所に保管しておいて下さい。 3名ごとのグループに分かれて作業を行っていくので、話しやすい・質問しやすい雰囲気があり、和気あいあいとしていました。またお子様の参加もあり、普段食べている味噌が何で出来ていて、味噌になるまでに豆がどのように変化していくのか観察していく楽しみもあります。 ★今後の作業★・1週間に1度ぐらいのペースで観察をし、カビが発生したら丁寧に取り除き、 容器はきれいに拭き、アルコールを吹き付け、新しいラップに取り替えます。・たまり醤油ができます。・4,5月頃 暑くなってくるので天地がえしをします。容器の底についている塩と 混ぜ、塩蓋をします。アルコールの吹き付けも忘れずに。 熟成を待てば、美味しい味噌の出来上がりです。10ヶ月かけて出来上がる味噌が今から待ち遠しいですね! 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。 イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、ぜひチェックして下さい。(伊坂)
【開催レポート】バレエ体験&Hip Hop入門レッスン
2015.02.23
コナミスポーツクラブ磯子からインストラクターの渡辺先生、高野先生をお招きして、「バレエ体験&Hip Hop入門レッスン」を開催しました。前半はバレエ体験。ストレッチから始まりました。しっかりと体を伸ばしてから、基本のポジションを教えてもらいます。指の先まで意識して動いていきましょう。 脚の付け根から足のつま先までを外に開きます。脚を外に開くことはバレエの基本です。バーのかわりに椅子を使って、膝を曲げ伸ばしする「プリエ」を練習しました。「足で三角を作って~」など、先生が小さな子供たちにもわかりやすく教えて下さいました。みんな真剣!つま先まで神経が行き届いていますね。 床を広く使って、音楽に合わせて踊ってみました。先生の動きは優雅で美しく、見ているだけで背筋が伸びます。体験レッスンに参加してくれたみんなはバレエの世界を少しでも体感できたかな? 続いて、後半のHip Hop入門レッスンです。音楽を流しながらのストレッチ。子供たちもピョンピョン飛んだり跳ねたり、楽しそうでした。 ちいさ~くしゃがんで、大きくジャンプ!先生の背中を見ながら一生懸命、動きについて行きます。たくさん動いて、体もポカポカ、暑いくらい。 通して踊ってみます。みんな、リズムに乗ってカッコいい!それぞれ好きなポーズでフィニッシュ!最後はお父さん・お母さんの方を向いて、ダンスを披露しました。みんな楽しんでくれたかな? 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、ぜひチェックして下さい。(青塚)
【開催レポート】湘南しらす料理講座
2015.02.20
磯子ペニンシュラマルシェでもお馴染み、しらすの山茂丸さんと、野菜ソムリエの中川シェフによる、しらすを使った簡単レシピの料理教室を開催しました。まずは、テーブル内で「最近食べておいしかったもの」を教えていただきながら自己紹介。その後、しらす漁業の様子を映した動画を見ました。山茂丸の方の解説を聞いて驚いたのは、揚げられて約5分という短さで港に運ばれるということ。漁場と港の近さもまたおいしさの秘訣のようです。水揚げから実際に店頭に並ぶまでの生き生きとした浜の方々の様子が伝えられました。 ここから本題、講師の中川さんの登場、しらす料理教室の実演です。中川さんが教えてくださる今日の料理教室のポイントは、しらすを使うことで簡単に、短時間で、何品もの料理が作れる!ということです。キッチンを囲んでみなさん興味津々にお話を聞き、レシピや料理のコツをメモし様子をご覧になっていました。お豆腐にごま油が良く合うこと、うずらの卵を割り方、しらすはオイル系のものとも相性が良いこと、スープにすりおろした大根を入れると味が深くなること・・・さまざまなコツを教えていただき、みなさん「なるほど!」と興味津々。 出来上がったのは、豆腐としらす(ごま油と塩の味付け)、しらすユッケ、しらすキャロットラペ、じゃこと冬野菜のスープ、しらすカレー。どれも美味しそうです! 短時間でなんと5品も完成しました!テーブルを囲んで、みんなで今日のメニューをいただきます。 「おいしい!」「豆腐としらすの組み合わせが良い」「レシピが簡単ですぐできそう」「確かに油とあう!」と参加者の皆さん。5品目のしらすフルコースメニューです、美味しい上にボリュームがあり、お腹いっぱいの大満足ランチとなりました。 そして、嬉しいおお土産のプレゼントもありました。最後は中川シェフと山茂丸のみなさんに温かい拍手が贈られました。 磯子タウンマネジメント倶楽部では、今後も様々なイベントを行っていきます。イベントの告知・募集は本ホームページで行っていきますので、ぜひチェックして下さい。(日方)
【開催レポート】コーヒーセミナー
2014.12.23
ブリリアシティ横浜磯子のほど近くに焙煎工場を構える、三本コーヒーさんからコーヒーインストラクターの資格を持つ岩渕さんそして、藤井さんをお招きし、コーヒーセミナーを開催しました。 三本コーヒー http://www.mmc-coffee.co.jp/ 用意していただいた、ウェルカムドリンクを飲みながら、テーブル内で自己紹介。少し場が和らいだところで、セミナースタートです。 講師の岩淵さん。 普段、このように一般の方を対象としたセミナーをすることはほとんどないらしく、やや緊張気味。 前半は、コーヒーについての講義です。 コーヒーの起源、コーヒー品種の違い、コーヒーができるまで、コーヒー豆のグレードなどなど。みなさん、メモを取りながら熱心に聞き入っていらっしゃいます。 ただ講義を聞くだけでなく、ところどころで実物を見たり、嗅いだり、飲み比べてみたり。参加者の方もいろいろと発見があったようです。 産地ごとの豆の特徴をお勉強した後は、ハンドドリップでの淹れ方を習います。きちんと覚えて、みんなでいろんな産地の豆を飲み比べてみます。 岩渕さんによる実演です。耳を傾け、真剣に手元を見つめる参加者の皆さん。 習った方法を、最後は自分たちで試してみて、産地ごとの豆の飲み比べです。 今回ご用意いただいたのは、ブラジル、コロンビア、エチオピア モカ、タンザニア キリマンジャロの4種 「私はこれが好きかな」「これはかなりすっきりしているね」など、テーブルの中でもいろいろな感想や会話が飛び交っていました。 2時間を超える長い時間でしたが、いろんなコーヒーを飲んで、お腹もいっぱい(笑) みなさん、コーヒーの美味しい淹れ方を覚えて、お気に入りの豆を見つけられたのではないでしょうか。 三本コーヒーさんの工場でもコーヒー豆の販売をされています。気になったかたはぜひ。 横浜総合工場 http://www.mmc-coffee.co.jp/company/data/officelist.html (内原)
- 2023年8月
- 2022年10月
- 2021年11月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2020年6月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月